学校活動状況

帯農日誌

帯農祭開幕!1日目 クラスステージ

7月4日(金)、第75回帯農祭が開幕!1日目はクラスステージが行われました。バンド、ダンスパフォーマンスや動画上映など各クラス工夫凝らした10分間のステージを披露し、大いに盛り上がっていました。明日からは模擬店、学科展示など一般公開が実施されます。

正門アーチ(学校祭)

帯農祭始まります!
7月3日(木)、本校正門横に帯農祭の看板を設置しました。1・2年生の生徒20名が2週間かけて作成しました。デザインは酪農科学科3年の柿野さんです。帯農祭の一般公開は7月5日(土)11:00~14:30です。

豚の行動観察試験事前学習会を行いました。

7月1日(火)、酪農科学科養豚分会は帯広畜産大学の瀬尾哲也准教授をお招きして、行動観察試験のレクチャーを受けました。養豚分会では、アニマルウェルフェアに配慮した飼育を実践しています。豚本来の行動が発現できているか根拠あるデータを蓄積し、発信活動へ繋げていきたいと考えています。

令和7年度第55回東北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会

6月30日・7月1日(月・火)、中標津町総合文化会館しるべっとにて、東北海道意見発表大会が開催されました。本校は本大会最多の7名のクラブ員が出場。分野Ⅰ・Ⅱ類での最優秀賞を含め、全分野で入賞することができました。今大会で入賞したクラブ員は発表にさらに磨きを掛け、8月27~28日に留寿都で行われる全道意見発表大会に挑みます。本大会の当番校を務めた中標津農業高校農業クラブ員の皆さん、ありがとうございました。

酪農科学科・乳牛分会 林間放牧に挑戦中!

7月1日(火)、酪農科学科2年・乳牛分会は林間放牧に向けた準備を進めています。北海道も猛暑の続く日が増えており、乳牛には厳しい日々が続いています。そんな中で暑熱ストレスを緩和する取り組みとして林間放牧が注目されており、乳牛分会でも試験的に挑戦しています。草架台を設置する場所の下草刈りを行い、林間放牧に向けた準備を着実に進めています。