各種証明書の発行手続きについて

平成20年4月1日より、各種証明書の発行について400円の交付手数料がかかるようになりました。
必要なファイルをダウンロードしてご確認・請求をお願いします。

証明書の発行請求手続きについて.pdf

北海道立学校証明書交付手数料取扱要領.pdf

証明書交付申請書.pdf

証明書交付申請書.docx

代理人選定届出書.pdf

代理人選定届出書.docx

北海道収入証書地区別売りさばき所一覧 
こちらをクリックしてください。⇒https://www.pref.hokkaido.lg.jp/st/cut/urisabaki_syo_itiran.html

高等学校等就学支援金申請について

1 高等学校等就学支援金を受給している方

(1)マイナポータルを通じて申請した方

 毎年、住民税が確定する6月以降に保護者等の収入に関する届出が必要です。マニュアルをご参照のうえ、高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)(以下、システム)により届出してください。

(2)個人番号を入力して申請した方

 個人番号を提出していただいているため、継続受給の手続きは必要ありません。保護者等の変更がある場合は変更の手続きが必要になることがありますので、事務室までご連絡ください。

(3)課税証明書等で申請した方

 毎年住民税が確定する6月以降に保護者等の収入に関する届出が必要です。以下の書類を事務室まで提出してください。

・高等学校就学支援金収入状況届出書(様式第1号その2)

・保護者等全員の課税所得額(課税標準額)や市町村民税の調整控除の額が確認できる書類(次のいずれか)

①所得課税証明書 ②非課税証明書 ③生活保護受給証明書

※新たに個人番号を使用する場合、システムを使用する場合は事務室までご連絡ください。

 

2高等学校等就学支援金を受給していない方

 新たに申請する場合は以下の書類をご確認のうえ、申請してください。

申請書類区分判定フローチャート.pdf

申請書類一覧.pdf

 

 ☆高等学校等就学支援金申請書類様式、記載例、掲載しております。

ダウンロードして、ご活用ください。(両面コピーで印刷してください。)

【様式】個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書.pdf

【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

【記載例】個人番号利用目的同意書兼個人番号提供書.pdf

【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf

【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf

【様式】申請しない旨の申出書.pdf

【記載例】申請しない旨の申出書.pdf

 

☆高等学校等就学支援金家計急変制度について

 ※この制度は通常の就学支援金の対象にならない方向けの制度です。

 要件を満たす場合に家計急変支援の対象として就学支援金を受けられる可能性があります。

 希望される方は事務室にお問い合わせください。

 

北海道高等学校等就学支援金マニュアルについて

☆高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)の利用マニュアルを掲載しております。ダウンロードして、ご活用ください。

・新規申請の場合
就学支援金オンライン申請システム eーShien申請者向け利用マニュアル(新規申請編).pdf

・継続届出の場合

就学支援金オンライン申請システム e-Shien申請者向け利用マニュアル(継続届出編).pdf

・変更手続の場合

就学支援金オンライン申請システム e-Shien申請者向け利用マニュアル(変更手続編).pdf

 

 

北海道公立高校生等奨学給付金制度申請について

北海道公立高校生等奨学給付金制度申請様式について

①通常給付・早期給付(1年生のみ)の申請をご希望の方

 北海道公立高校生等奨学給付金申請書類様式、記入例を掲載しております。ダウンロードしてご活用ください。

【はじめにご覧ください】提出書類判定チャート・提出書類一覧.pdf

提出必須書類(チャートA・B・C全員必須)

【様式】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf【様式】口座振込申出書(様式第3号).pdf

【チャートA記入例】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf

【チャートB記入例】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf

【チャートC記入例】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf

【記入例】口座振込申出書(様式第3号).pdf

★その他に保護者等世帯の所得に関する証明書の提出が必要です。

★15歳(中学生を除く)以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいるご家庭は次の書類の提出が必要です。

【様式】扶養誓約書(様式第4号).pdf

★生活保護を受給している場合は生活保護受給証明書又は次の書類の提出が必要です。

【様式】生活保護法(昭和25年法律第144号)第36条の規定による生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書(様式第2号).pdf

【記入例】生活保護法(昭和25年法律第144号)第36条の規定による生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書(様式第2号).pdf

 

②家計急変世帯に該当するご家庭で、申請をご希望の方

北海道公立高校生等奨学給付金(家計急変)申請書様式、記入例を掲載しております。ダウンロードしてご活用ください。

【様式(家計急変)】北海道公立高校生等奨学給付金(家計急変)受給申請書(様式第1-3号).pdf

【記入例(家計急変)】北海道公立高校生等奨学給付金(家計急変)受給申請書(様式第1-3号).pdf

★口座振込申出書及び扶養誓約書は、①通常給付・早期給付と共通の様式です。

★その他に保護者等世帯の収入に関する証明書等の提出が必要です。配布しているリーフレット及び申請書の記入例に記載がありますので、ご覧ください。

 

 

帯広農業高校の運営予算概要について

ただいま準備中です。

入札情報

現在はありません。

入札結果

現在はありません。

随意契約結果
令和7年度農場等管理従事員(非常勤)の募集について

募集は終了しました。

学校諸納金について

 学校諸納金の口座振替日は毎月15日です
 ただし、4月分は4月25日、また2月分・3月分は合わせて2月25日に口座振替されます。
 日曜日、休日、土曜日に該当する月は、翌日若しくは翌々日が口座振替日となります。
 学校諸納金は口座振替日の2、3日前には、指定された口座にご入金願います。
 寄宿舎使用料が免除になっている方は、寄宿舎使用料欄の金額は徴収いたしません。


寄宿舎使用料免除制度
 道立高等学校には、寄宿舎使用料の納付が困難な家庭の生徒に対して、一定の基準により寄宿舎使用料を免除する制度があります(将来返納する必要はありません)。
 希望される方や詳しくお知りになりたい方は、帯広農業高等学校事務室に申し出てください。

〇事業所得の方は、住民税の所得割が課税されていない場合に免除とな ります。
〇給与所得の方(および事業所得と給与所得等その他収入が両方がある方)については、世帯全員の年間総収入(給与・年金・雇用保険等)が基準未満であれば免除となります。
〇交逓遺児・多額の医療費・その他の事惰のある方も免除申請が可能です。