平成20年4月1日より、各種証明書の発行について400円の交付手数料がかかるようになりました。
必要なファイルをダウンロードしてご確認・請求をお願いします。
北海道収入証書地区別売りさばき所一覧
こちらをクリックしてください。⇒https://www.pref.hokkaido.lg.jp/st/cut/urisabaki_syo_itiran.html
1 高等学校等就学支援金を受給している方
(1)マイナポータルを通じて申請した方
毎年、住民税が確定する6月以降に保護者等の収入に関する届出が必要です。マニュアルをご参照のうえ、高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)(以下、システム)により届出してください。
(2)個人番号を入力して申請した方
個人番号を提出していただいているため、継続受給の手続きは必要ありません。保護者等の変更がある場合は変更の手続きが必要になることがありますので、事務室までご連絡ください。
(3)課税証明書等で申請した方
毎年住民税が確定する6月以降に保護者等の収入に関する届出が必要です。以下の書類を事務室まで提出してください。
・高等学校就学支援金収入状況届出書(様式第1号その2)
・保護者等全員の課税所得額(課税標準額)や市町村民税の調整控除の額が確認できる書類(次のいずれか)
①所得課税証明書 ②非課税証明書 ③生活保護受給証明書
※新たに個人番号を使用する場合、システムを使用する場合は事務室までご連絡ください。
2高等学校等就学支援金を受給していない方
新たに申請する場合は以下の書類をご確認のうえ、申請してください。
☆高等学校等就学支援金申請書類様式、記載例、掲載しております。
ダウンロードして、ご活用ください。(両面コピーで印刷してください。)
【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf
【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その1)).pdf
【様式】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf
【記載例】高等学校等就学支援金受給資格認定申請書(様式第1号(その2)).pdf
☆高等学校等就学支援金家計急変制度について
※この制度は通常の就学支援金の対象にならない方向けの制度です。
要件を満たす場合に家計急変支援の対象として就学支援金を受けられる可能性があります。
希望される方は事務室にお問い合わせください。
☆高等学校等就学支援金申請システム(e-Shien)の利用マニュアルを掲載しております。ダウンロードして、ご活用ください。
・新規申請の場合
就学支援金オンライン申請システム eーShien申請者向け利用マニュアル(新規申請編).pdf
・継続届出の場合
就学支援金オンライン申請システム e-Shien申請者向け利用マニュアル(継続届出編).pdf
・変更手続の場合
就学支援金オンライン申請システム e-Shien申請者向け利用マニュアル(変更手続編).pdf
北海道公立高校生等奨学給付金制度申請様式について
①通常給付・早期給付(1年生のみ)の申請をご希望の方
北海道公立高校生等奨学給付金申請書類様式、記入例を掲載しております。ダウンロードしてご活用ください。
【はじめにご覧ください】提出書類判定チャート・提出書類一覧.pdf
提出必須書類(チャートA・B・C全員必須)
【様式】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf【様式】口座振込申出書(様式第3号).pdf
【チャートA記入例】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf
【チャートB記入例】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf
【チャートC記入例】北海道公立高校生等奨学給付金受給申請書(様式1-1).pdf
★その他に保護者等世帯の所得に関する証明書の提出が必要です。
★15歳(中学生を除く)以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいるご家庭は次の書類の提出が必要です。
★生活保護を受給している場合は生活保護受給証明書又は次の書類の提出が必要です。
【様式】生活保護法(昭和25年法律第144号)第36条の規定による生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書(様式第2号).pdf
【記入例】生活保護法(昭和25年法律第144号)第36条の規定による生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書(様式第2号).pdf
②家計急変世帯に該当するご家庭で、申請をご希望の方
北海道公立高校生等奨学給付金(家計急変)申請書様式、記入例を掲載しております。ダウンロードしてご活用ください。
【様式(家計急変)】北海道公立高校生等奨学給付金(家計急変)受給申請書(様式第1-3号).pdf
【記入例(家計急変)】北海道公立高校生等奨学給付金(家計急変)受給申請書(様式第1-3号).pdf
★口座振込申出書及び扶養誓約書は、①通常給付・早期給付と共通の様式です。
★その他に保護者等世帯の収入に関する証明書等の提出が必要です。配布しているリーフレット及び申請書の記入例に記載がありますので、ご覧ください。
ただいま準備中です。
現在はありません。
現在はありません。
募集は終了しました。
学校諸納金の口座振替日は毎月15日です
ただし、4月分は4月25日、また2月分・3月分は合わせて2月25日に口座振替されます。
日曜日、休日、土曜日に該当する月は、翌日若しくは翌々日が口座振替日となります。
学校諸納金は口座振替日の2、3日前には、指定された口座にご入金願います。
寄宿舎使用料が免除になっている方は、寄宿舎使用料欄の金額は徴収いたしません。
寄宿舎使用料免除制度
道立高等学校には、寄宿舎使用料の納付が困難な家庭の生徒に対して、一定の基準により寄宿舎使用料を免除する制度があります(将来返納する必要はありません)。
希望される方や詳しくお知りになりたい方は、帯広農業高等学校事務室に申し出てください。
〇事業所得の方は、住民税の所得割が課税されていない場合に免除とな ります。
〇給与所得の方(および事業所得と給与所得等その他収入が両方がある方)については、世帯全員の年間総収入(給与・年金・雇用保険等)が基準未満であれば免除となります。
〇交逓遺児・多額の医療費・その他の事惰のある方も免除申請が可能です。
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。