農業土木工学科 Meliorationen
農業のための土地及び労働の生産性を高めるための、農業工学的な業務に従事する農業土木技術者を養成することを目標とする学科です。時代に合った新しい農業の在り方すなわち循環型社会の形成を目指します。木材を生かし環境に配慮した道路や水路、土地改良のための暗渠や明渠、灌漑のための用水路や頭首工、ダム等の計画設計、農村計画、環境整備事業などを学習します。
〇農業と環境
実際に作物を育て、農業の基礎を学びます。
〇測量
距離・角度・高さを測る土木の基本です。実習から製図まで行います。
〇農業土木施工
コンクリートなどの材料や建設機械、工事方法について学びます。
〇農業土木設計
材料や構造の強さ、水と土の力学的性質について学びます。
〇農業と情報
ビジネス文書、情報処理検定の資格取得を目指します。
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。