学校活動状況

帯農日誌

サッカー部高体連で大活躍!

5月21日・22日、サッカー部は高体連十勝支部予選を、1回戦南商業戦6-0、2回戦帯広大谷戦1-4でベスト8という結果で終えましたが、選手が主体的に考え、チームが一体となって良い雰囲気で戦うことができたことに大きな成長を感じることができました。多くのご声援ありがとうございました。

農業科学科 ついに始まったダイズ栽培

5月21日(水)、農業科学科2年生がダイズの播種を行いました。先生から使用する機械の構造を教えてもらい、植え終わった種の株間を測定しました。生徒は話しを聞きながらしっかりと作業に取り組んでいました。今回のダイズは「初だるま」という極早生のエダマメ品種です。9月の収穫まで生理生態の学びと管理作業を頑張っていきます。

ホクレン×道総研×農業科学科 秋まき小麦の試験栽培③

5月21日(水)、農業科学科2年生の「作物」の授業で秋まき小麦の幼穂の観察を行いました。手慣れた様子で葉を少しずつ剥がしていき、幼穂を見つけることができました。本校では3品種の小麦を栽培しています。幼穂の段階で品種ごとに特徴がある様子を観察することができ、学びの多い一日となりました。

~ 帯広農業 柔道部 2025 【努力の日々】~

5月11日(日)、本校柔道部は帯広の森体育館において全十勝柔道選手大会に出場しました。有級の部において決勝戦に進出するまでに成長を遂げた部員がいます。中学までサッカー少年だった彼は、高校入学と同時に帯農柔道部の門を叩き、これまで有段者の部員と渡り合い着々と実力を積み重ね、準優勝の成績を残すことができました。今後は、黒帯を締める日を目標にこれからも努力の日々を送ります。御家庭の御支援と御理解を頂き、誠にありがとうございました。保護者の皆様、関係者の皆様、御声援をありがとうございました。

~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和

~ 帯広農業 柔道部 2025 【2年生コンビ入賞】~

5月11日(日)、本校柔道部は帯広の森体育館において全十勝柔道選手大会に出場しました。本大会には中学生から社会人までが出場し、本校も3年生が出場するなかで、2年生コンビが入賞するという快挙に会場が沸きました。この2年生コンビの柔道に対する姿勢と、努力が、これからの帯農柔道部の推進力になってくれることでしょう。おめでとうございます。柔道部員全員で、“超”切磋琢磨してください。保護者の皆様、関係者の皆様、御声援をありがとうございました。

~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和

 

農業土木工学科 水質データを考察(環境アセスメント分会)

5月21日(水)、環境アセスメント分会(農業土木工学科2年生)が4月から調査してきた水質データについて考察を行いました。硝酸・CODの2項目について、「機関庫の川」と「売買川」における濃度の比較を行い、なぜ、そのような値になるのか考察を行いました。また、各自で今までの調査の成果と反省を行い、今後の活動についての方向性を明確にしました。

食品科学科 オリジナルコロッケ開発スタート

5月20日(火)、食品科学科1年生を対象に国分北海道(株)様を招いて生産者と消費者を円滑に繋ぐ物流システムを学びました。また、今年度も「帯農オリジナルコロッケ」を開発することになり、販売に向けてスタートを切りました。皆さん楽しみにしていてください!

~帯広農業 柔道部 2025 【ついに、20年】~

5月17日(土)、柔道部は音更町総合体育館において高体連柔道大会十勝支部大会に出場しました。男子団体試合は、ついに20年連続優勝を、成し遂げることができました。現在の部員が生まれる前から、始まったこの連覇。部員たちは、帯農柔道部の実績と軌跡に、“誇り”と“自覚”を持って戦ってくれました。これまでの帯農柔道部に関わって頂きました歴代の卒業生、保護者、顧問、監督の皆様の御支援と御協力によるものと感謝申し上げます。来月の北海道大会出場に向けて舞台が整い、最高の夏を笑顔で迎えます。保護者の皆様、関係者の皆様、御声援をありがとうございました。

~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和

第54回十勝ブラックアンドホワイトショウ

5月17日(土)、ホルスタインクラブは音更町で開催された第54回十勝B&Wショウに経産牛2頭、未経産牛3頭の出品とリードマンコンテストに参加してきました。結果は実らない部分もありましたが、リード技術や毛刈りの技術は格段と進歩していると実感することができました。今週末も全道共進会があるため、チーム一丸となって頑張っていきます。