帯農日誌
春季サッカーフェスで「チャレンジ精神」を発揮
5月3日(土)~5日(月)、サッカー部は十勝川河川敷サッカー場で行われた春季フェスティバルに参加しました。今大会のチームテーマを「チャレンジ」とし、様々な戦術に果敢に挑戦しました。満開の桜の下、生徒たちはのびのびとプレーし新チームの戦術を確認する貴重な機会とすることができました。
激励会(野球部)
5月6日(火)、野球部では春季大会の激励会を行いました。保護者会主催で、おいしい食事をいただき、春季大会に向けて英気を養いました。春季大会の初戦は5月10日(土)9時00分から帯広緑陽高校と対戦します。全力疾走・大声野球・全員野球で戦います。ご声援よろしくお願いいたします。
~帯広農業 柔道部 2025 【春季大会】~
4月26日(土)、柔道部は帯広の森体育館において全十勝春季大会に出場しました。団体試合では、ついに19連覇を達成することができました。選手の努力と、保護者様、関係者様の御支援と御協力によるものと感じております。日々の積み重ねた稽古を大切に、選手らはここまで成長してきました。これからは、3年生にとっての最後の夏に向けて全力で前進します。大会の御声援、誠にありがとうございました。2025年度も、帯農柔道部に御期待ください。宜しくお願い致します。
~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和
エゾヤマザクラが満開
5月6日(火)、森林科学科が管理をしている生徒玄関前のエゾヤマザクラが満開となりました。一週間ほど前から一輪また一輪と開花し、気温の上昇とともに一気に開花しました。北海道の代表的なサクラであるエゾヤマザクラ。生徒玄関の目の前にあり、この時期が来るとエゾヤマザクラをバックに集合写真を撮るクラスもあります。老木のエゾヤマザクラですが、毎年大輪の花を咲かせてくれることを願って今後も管理をしていきます。
今週もスケート部はロードトレーニング!
5月4日(日)、今週もスケート部は元気にロードへ出発!先週は芽室方面へのコースでしたが、今週は更別の道の駅まで行ってきました。先週と同じく、強い向かい風…!風に愛されすぎているスケート部です(笑)。そんな状況でも、部員たちはしっかり回転数を上げ、心肺機能の強化に励みました。また、今週も保護者の皆様がロードトレーニングのサポートにご協力くださいました。安全面や補給など、たくさんの支えに感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします!
農業科学科馬鈴薯の植付
5月2日(金)、農業科学科で馬鈴薯の植付を行いました。十勝は連日、雨天続きであいにくの天気でしたが、なんとか約52a、トヨシロ、ホッカイコガネ、キタアカリの3品種を植えることができました。1年生から3年生までクラス代表の4人がプランターに乗り、しっかりと植え付けてくれました。今年もGAP認証を取得しつつ、収量と品質の良い馬鈴薯栽培を目指して、連携先のカルビー様と協力しながら、授業を進めていきます。
農業科学科1年「野菜」スイートコーンのスケッチ
4月30日(水)、農業科学科1年生「野菜」の授業で定植したスイートコーンのスケッチを行いました。1年生がはじめて育てる野菜であるスイートコーンは、学校祭で販売する予定です。「野菜」の授業では、生産から管理、収穫、販売をとおして、野菜の生産と経営に必要な資質・能力を育成することを目指します。
森林科学科 床がえ実習
5月1日(木)、森林科学科1年生は「床がえ実習」を行いました。春は苗木の移植の季節です。苗木を掘り取って他の苗畑に移植し、生育を盛んにし、根の形を整え細根の発生を促し、林地植栽が容易で活着の良好な苗木を育成するために行う実習です。学校林では70年生を超えたカラマツ林を伐採し、人工林の若返りを進めています。森林科学科では苗畑で苗木を育て、それらの木々を学校林で育てることを通して、森林づくりの技術を学習しています。
第2回「3年進路ガイダンス」が終わりました。
5月1日(水)、3年生で生徒一人ひとりが自らの適性や学科の特性などに応じた進路実現ができるよう、「進学(大学短大・専門学校)・就職・公務員・自営」のコースに分かれての4回のガイダンスを実施しています。進路の手引きによる確認、外部講師による講話、個別相談、模擬面接などを通して生徒の進路選択を応援しています。
ソフトテニス結果報告 春季大会
4月27日(日)、ソフトテニスは、帯広市で開催された全十勝高等学校ソフトテニス春季大会に参加しました。男女合わせて14ペアが出場し、一年生を含めた新チームになり、初めての大会となりました。結果は男子優勝、3位入賞となりました。参加した生徒は今年度の大会に向けて、自分の課題を見つける機会となりました。
農業土木工学科 降雨後の水環境調査(環境アセスメント分会)
4月30日(水)、環境アセスメント分会(農業土木工学科2年生)が河川水質・生態系調査・未利用資源(かき殻)での水質浄化実験を行いました。前日は降雨であったことから、降雨後の水環境の影響の調査も行うことができました。今後は、森林流域における水質調査を行い、森林の多面的機能について検証していく予定です。
農業科学科国内委託実習研修報告
4月25日(金)、2年農業科学科の生徒が春休みに神奈川湘南の佐藤農園様で5日間の研修を行い学科で報告会を行いました。十勝の大規模農業と都市型農業の違いを学ぶ農業経営の授業で、研修でお世話になった従業員やボランティア、ご家族への感謝の気持ちを述べる場面もありました。クラスメイトからの質問にも丁寧に答え、学びの多い時間だったことが分かります。将来の新規就農の目標も明確になり、成長につなげることができました。
第51回南十勝ブラックアンドホワイトショウ
4月25日(金)、ホルスタインクラブは大樹町で開催された第51回南十勝B&Wショウに育成シニアクラスに2頭、4歳クラスに1頭出品してきました。結果は実らない部分もありましたが、十勝地域の酪農家さんから乳牛改良において体型・骨格を評価していただけるような牛づくりができるようになってきました。今年の全日本ホルスタイン共進会出場を目標に来月の十勝、北海道B&Wに向けて飼養管理とショウ準備を全員で一生懸命頑張っていきます。
2025年日本草地学会宮崎大会 高校生研究発表会 優秀賞受賞(取材)について
4月21日(月)、酪農科学科飼料作物分会は2025年日本草地学会宮崎大会の高校生研究発表会において最優秀となる優秀賞を受賞することができました。十勝地域において粗飼料不足や物流の2024年問題等の課題を背景に暖地型作物の飼料適性を検討しました。高校生研究発表会に参加を始め4年目となり、多くの方々に支えられこのような成果を発揮することができています。今年度も研究を継続し、地域に普及するモデルを構築していきます。
除骨実習(酪農科学科)を行いました。
4月18日(金)、酪農科学科養豚分会では約半年、愛情を込めて飼養管理を行ってきた肥育豚を出荷し、枝肉として戻ってきた豚肉を食品科学科のご指導の下、除骨を行いました。人懐っこくいつも元気に駆け寄ってきてくれていた豚の姿を思い出し、家畜として関わり生産していく生産者としての責任を実感しました。
8班の時間外実習(酪農科学科)が始まりました。
4月16日(水)、酪農科学科の1年生8班の時間外実習が始まりました。豚鶏部門では、朝は豚舎の管理、夕方は鶏舎での管理作業を行います。給餌や集卵、畜舎清掃など家畜の管理を通して、畜産の基礎を体系的に学んでいきます。
メンタルトレーニング(野球部)
4月25日(金)、野球部では外部コーチをお招きし、「メンタルトレーニング」を実施しました。チームの理念(最高の舞台で最高の恩返し)と目標(甲子園出場)の再確認を行いました。2025年スローガンである『感全恩勝(かんぜんねんしょう)』して、勝利をつかみとります。
種芋切り実習(農業科学科)
4月28日(月)、本校農業科学科2年生は「作物」の授業で種芋切りの実習を行いました。栽培品種はトヨシロ・キタアカリ・ホッカイコガネの3品種。芽の位置を確認し、手際良くカットしていきました。1時間ほどで約1.8tを切り終えることができました。馬鈴薯栽培の実習は3年生にバトンタッチして、植付に入ります。カルビーさんの特別授業で学んだ成果を生かしてほしいですね。
食品衛生責任者養成講習会開催
4月28日(月)、3年農業科学科・食品科学科が食品衛生責任者養成講習会を受講しました。食品を取扱う上での衛生管理や食中毒などの危害を学び、改めて「食の安全」について深く理解することができました。学んだ知識を活かし、安全な食品製造・生産に繋げていきます。
向かい風に負けるな!芽室ライド第2弾
4月26日(土)、スケート部で今日もロード練習へ!先週に続いて、今回も芽室方面を目指しました。前回より少し距離を伸ばしてチャレンジ!行きは強い向かい風と横風に苦戦…。特に横風ではバランスを取るのが難しく、ハンドルを取られそうになりながらも、みんなで声を掛け合い、力を合わせて乗り切りました。帰り道は追い風のおかげでスピードに乗りやすいコンディション。スピードが出過ぎないよう注意しながら、安全第一で無事に帰ってくることができました。仲間と一緒に頑張る楽しさを改めて感じた、充実のライドでした!
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。