帯農日誌
「みんなで勉強しようね会(仮)」の近況報告
「自学自習、共に勉強する」を目的とする放課後学習会スタートして1ヶ月。昼休みや放課後、勉強はもちろん、進学・就職先の情報収集に利用する生徒も増え、互いに励まし合いながら仲間で取り組むなど微笑ましい光景が見られます。また、先生方も勉強を教えに来てくれるなど、進路実現に向けての環境づくりができてきました。
国分北海道×日本食品安全研究所×帯農 新商品開発講話
6月24日(火)、食品科学科2年生を対象に、国分北海道㈱様による講義が行われました。商品開発の流れについてご説明いただき、講義の後半では、日本食品安全研究所の田中様から各班で考えたオリジナル「おはぎ・大福」の発表会と質疑応答を行いました。各班、創意工夫のあるレシピが発表され、これから商品開発を進めていきます。
選手権大会十勝支部予選(野球部)
6月23日(月)、野球部の選手権大会十勝支部予選の結果です。準決勝で帯広北高校に2-4で敗戦しました。全校応援の中、選手は力を出し切りましたが悔いの残る結果となりました。学校生活も野球も全力疾走で駆け抜けた学年です。今後とも3年生と野球部の応援をよろしくお願いいたします。
北海道春季馬術大会に出場しました。
6月20日(金)〜22日(日)、馬術部は苫小牧市のノーザンホースパークで開催された第60回北海道春季馬術大会に参加しました。今大会では5名が入賞を果たしました。3年生はこれが引退試合となり、毎日練習を共にしてきた馬とゴールを切った時、観客から大きな拍手をいただき3年間をいい形で締めくくることができました。
限界を越えて、その先へ。見たい景色があるから、今走る。
6月21日(土)、今週もスケート部は嵐山までロード練習に行ってきました。出発直後にパンクのトラブルがありましたが、各自が自分の目標に向かって努力を続けています。限界のその先にある景色を見るために、今日も全力で挑みました。
「とかち学校・企業交流授業」参加
6月20日(金)、とかちプラザで開催された「とかち学校・企業交流授業」に3年生の就職希望者が参加しました。参加企業17社から生徒が興味を持った企業を選び、仕事内容などについて詳しく話を聞きました。「志望する会社が決まりました!」という声が聞かれるなど、生徒の意識は高まっています。
馬術部インターハイ予選会に出場しました。
6月14日(土)〜15日(日)、馬術部は苫小牧市のノーザンホースパークで開催された第36回全日本高等学校馬術選手権大会および第59回全日本高等学校馬術競技大会に参加しました。今大会は、馬術部の目標である「インターハイ団体戦出場」につながるものです。結果は見事、団体戦で3位入賞を果たし、インターハイ出場権を得ました。7月23日から静岡県御殿場行われるインターハイで勝利をつかみ取れるよう一丸となって練習に取り組んでいきます。
農業土木工学科 水田における水質調査(環境アセスメント分会)
6月18日(水)、放課後、環境アセスメント分会(農業土木工学科2年生)が水田における水質調査を行いました。また、「機関庫の川」の水質も分析を行いました。調査結果、硝酸濃度において、機関庫の川より水田の方が低い値を示しました。今後も水田における水質調査を継続し、水田の多面的機能について検証していきたいと思います。
~ 帯広農業 柔道部 2025 【帯農柔道部 前監督から】~
6月15日(日)、本校柔道場に帯農柔道部を全国優勝(男子個人)、北海道優勝へ導いた前監督が来校。全十勝20連覇の祝福とこれからの帯農柔道部へ託す想いを話して頂きました。前監督から始まった連覇、全国優勝などの輝かしい成績に裏付けられた言葉には、強くなる生徒の共通点を当時のエピソードを交えて話してくださいました。その想いを引き継ぎ、帯農柔道部の更なる発展向上に努めて参ります。お忙しいなか、部員に御講話を頂き、誠にありがとうございました。
“共有した想い”と“帯農の誇り”を胸に来週、北海道大会の畳に立ちます。
~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和
「お仕事フェア2025」に参加
6月17日(火)、ジョブカフェ北海道主催による高校生のための企業交流会が北海道ホテルで開催されました。参加企業は32社、本校は23名の生徒が参加し、各ブースに分かれ企業の説明を熱心に聞いていました。300名近くの参加者に圧倒されてつつ、刺激も受け、しっかり進路モードへの切り替えができていました。
農業土木工学科 情報化施工講義
6月17日(火)、農業土木工学科2年生が情報化施工の授業として、「公共事業における情報化施工導入の経緯と現在」と題した講義を受けました。講師には北海道開発局帯広開発建設部帯広農業事務所の職員の方をお招きし、公共事業における情報化施工の実際の取り組みについて、お話を伺うことができました。農業土木工学科の科目「情報化施工」では、地域の技術者の方々を講師にお招きし、最先端の内容を、体験実習を交えて学習していきます。
農業土木工学科 十勝川中流部湿地環境調査
6月14日(土)、農業土木工学科の生徒14名が十勝川中流部湿地での環境調査に参加しました。湿地に入って、魚類を中心とした生物調査と植物観察を行いました。当日は、十勝川中流部市民協働会議の皆様にご協力頂き、楽しく安全に、地域の自然を学ぶ機会となりました。
農業土木工学科 「稲田のいなだ」田植え
6月10日(火)、水環境分会(農業土木工学科)の生徒たちが、田植えを行いました。自分たちで種から育てた苗を、大切に植えました。田植え後、1週間が過ぎましたが、苗は順調に育っています。
観察から広がる学び 〜ビートの生育調査〜
6月16日(月)、農業科学科の作物の授業において、ビートの生育調査を行いました。草丈と葉数を1人5株ずつ測定し、平均値を出してクラスで発表。圃場の場所による生育のばらつきにも注目しました。植物の観察を通して、小さな違いから多くを学べることを実感できた1日でした。
風を感じて、心を鍛える。更別ライド!
6月14日(土)、今週もスケート部は元気にロードへ出発!更別の道の駅までロードバイクで走ってきました!爽快な風と広大な景色に癒されつつ、心肺強化を意識したトレーニング。冬のリンクシーズンに向けて、今からしっかり準備を積み重ねていきます。勝ちにこだわって、夏も全力です!
図書部 高文連十勝支部図書技術講習会
6月13日(金)、図書部はとかちプラザで開催された技術講習会に参加しました。午前は畜大のロメロ・イサミ准教授による「世界の図書館・資料館」の講演を聴きました。午後は分科会に分かれ、新聞の2次使用、木のしおりの作成、読み聞かせについて学びました。今回学んだことを今後の図書部の活動に活かします。
農業科学科2年生 豆類の出芽率調査
6月16日(月)、農業科学科2年生が、ダイズとアズキの出芽率を調査する授業を行いました。どちらも95%以上の高い出芽率を示し、播種後の生育が順調であることを確認しました。また、同じ豆類でありながら出芽の様子が異なる2つの比較観察を通じて、今後の生育調査や生理生態の理解につなげる学びも深めました。これからスマート農業に関する授業と連動した栽培管理が本格的に始まります。生育の変化を日々肌で感じながら、新しい管理技術を学ぶ“温故知新”の姿勢を大切に、授業に取り組んでいきます。
農業科学科 スマート農業授業がスタート!
6月16日(月)、農業科学科の全学年を対象に、スマート農業「ドローン編」の授業が行われました。1年生は本校所有のドローンを使い、畑のセンシング(生育状況の確認など)を実施。2・3年生は農薬散布用ドローンを用いて、防除散布の試験を行いました。農業科学科では、作物栽培において空中のドローンと地上のスプレーヤーの防除体系を組み合わせた新たな農業技術の構築を目指した授業を展開しています。次回の授業は6月27日(金)を予定しており、大型農業用ドローンを使ったエダマメの防除散布を行います。スマート農業を活用し、効率的な農業経営を実感できる実習として、今後も農業科学科ならではの学びを深めていきます。
全道大会(空手道部)
6月11日(水)~13日(金)、空手道部は全道大会(インターハイ予選)に出場しました。男子は団体組手で準優勝、団体形で第3位という成績を収めました。惜しくもインターハイ出場はなりませんでしたが、選手全員が全力を尽くして戦いました。応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
白木コーチ誕生日(野球部)
6月3日(火)、野球部では白木コーチの66歳(緑寿)の誕生日のお祝いをしました。白木コーチは仕事の合間をぬって本校野球部に来ていただき、指導をしていただいております。いつも選手のためにありがとうございます。支えてくれる方々に恩返しできるように頑張ります。
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。