帯農日誌
後夜祭
7月7日(日)、第74回帯農祭2日目に後夜祭が行われました。本校では、初の後夜祭でしたが、ビンゴゲーム、有志発表、スライドショーなど色々な企画があり楽しみました。最後は、花火を見て大いに盛り上がりました。2日間にわたり、学校祭の企画・運営に携わってきた生徒会執行部、各実行委員長の皆様、お疲れ様でした。
帯農祭2日目
7月7日(日)、第74回帯農祭2日目が行われました。2日目は模擬店、学科展示など一般公開が行われました。模擬店ではそば、唐揚げ、たこ焼き、豚丼など各クラスで様々なメニューが販売されました。学科展示では、各学科で実施しているプロジェクト活動の紹介、授業で使用している機械・機器の展示や紹介などを行いました。
帯農祭クラスステージ
7月6日(土)、第74回帯農祭クラスステージが行われました。1年生、2年生、3年生の順番で各クラス15分間のクラスステージが行われました。クラスステージでは、ダンスパフォーマンスや動画上映など各クラスで工夫されており、大いに盛り上がっていました。明日からは模擬店、学科展示など一般公開が実施されます。
帯農祭はじまる
7月6日(土)、第74回帯農祭が始まりました。9時から開祭式が行われました。開祭式では校長先生挨拶、ポスター原画表彰、帯農祭実行委員長挨拶、オープニング上映が行われました。今日から明日にかけて帯農祭で色々なイベントが行われますが、日頃、努力してきた成果を十分発揮できるよう頑張ってほしいです。
学校祭生産物販売会の準備
7月7日(日)、「第74回帯農祭」で販売する野菜の収穫と調整を行いました。炎天下の作業は大変でしたが、楽しみにされているお客様の笑顔のために、一つずつ丁寧に収穫を行いました。当日は、豆類、ホウレンソウ、レタス、ダイコン、トマト、ナス、ピーマン、キャベツを販売する予定です。
自転車の安全利用について
7月5日(金)、帯広市交通安全推進委員連絡協議会会長の塚田さまが来校され、自転車の安全利用についてお話を伺いました。今後も自転車の安全運転には気をつけるように啓発活動を行うとともに、各教室にはポスターを掲示し自転車事故の未然防止に努めていきます。
生徒会 第74回帯農祭
7月6日(土)、明日からついに帯農祭が始まります!明後日は一般公開も行われます。本日まで生徒たちは準備に熱心に取り組み、熱気が高まっています!
【連絡】
7月7日(日)の一般公開時は正門を車両通行止めにするなど敷地内の交通規制を行います。畜産大学側入口から入り、帯農記念館(あぐりす)側の出口へ向かう一方通行です。※駐車スペースに数に限りがあるため、なるべくお控えください。
また、販売物の購入のため列が長くなりがちですが、来場者の敷地内入場には列を作るものはありません。会場の入場ではどうぞ列に並ばずに入場してください。
共進会出品に向けて~技術を学ぶ~
7月4日(木)、酪農科学科の生徒8名が十勝総合畜産共進会〔肉牛の部〕出品に向けた技術を学ぶため、豊頃町の武隈ブリーディングファームを視察しました。武隈様から、共進会出品牛ならではの調教や飼育方法について学びました。和牛の生まれ持った能力を最大限に活かすためにも学んだことを参考にしながら試行錯誤を重ね、より良い牛に仕上げていきたいと思います!
コラボパン販売会を行いました。
6月29日(土)、酪農科学科養豚分会では、満寿屋商店ボヌールマスヤ店様と養豚分会、肉加工分会のコラボパン「帯農高黒豚ベーコンタコス」「帯農高黒豚ベーコンマヨデニッシュ」の販売会を行いました。生産した豚が、商品となり消費者に届くまでを見届けることができ大変貴重な経験となりました。お客様からは温かい言葉をたくさんかけていただき励みになりました。
インターンシップ外部講師マナー講座
6月27日(木)、2学年はインターンシップに向けたマナー講座を受講しました。前回に引き続き、外部講師の高橋好志子先生に来ていただき、実習先での挨拶のマナーや実習先で質問をする際のマナーについて実演を行いました。インターンシップまであと少しとなりました。引き続き実習に向けた指導を行っていきます。
インターンシップ事前指導
6月27日(木)、2学年を対象にインターンシップに向けた事前指導が行われました。実習先への電話のかけ方や、身だしなみ・マナーについて生徒の実演を交え、学習しました。インターンシップまで1ヶ月をきり、生徒たちの様子もより一層引き締まったものになりました。
2024年 ソフトテニス部 国体十勝地区予選 結果報告
6月29日(土)、帯広の森テニスコートで開催された、第78回国民体育大会ソフトテニス競技十勝支部予選に参加しました。結果は男子優勝・準優勝を含め8ペアが入賞、女子1ペアが入賞しました。入賞ペアは8月に旭川市で行われる全道大会に出場します。夏に向けてこれからも頑張っていきます。ご声援ありがとうございました!
牛乳の日・牛乳月間
6月は牛乳の日・牛乳月間です。酪農科学科の生徒が主体で取り組むネットワーク「命乳」でもPRの画像を作成しました。皆さんも積極的に牛乳を飲んでください!
帯農祭始まります!
6月29日(土)、本校正門横に帯農祭の看板を設置しました。1・2年生の生徒20名が2週間かけて作成しました。
帯農祭の一般公開は7月7日(日)11:00~14:30です。
「新規就農者への支援」講演会を行いました。
6月28日(金)、酪農科学科1・2年生は、新規就農プログラムの一環で、講演会を実施しました。島根県で新規就農し放牧酪農経営を実践している大石様をお招きいたしました。ターニングポイントとなる出来事や新規就農への苦悩やおもしろさなど大変興味深い内容をお話いただきました。
酪農科学科・生体内卵子吸引(OPU)技術講習会
6月28日(金)、酪農科学科3年生が生体内卵子吸引(OPU)技術を学ぶ講習会を行いました。とかち繁殖技術研究所の松崎様、ジェネティクス北海道の坂口様を講師にお迎えし、OPUによる採卵について実演していただきました。超音波による画像診断の様子や採卵針で卵胞が採取されていく様子を見学し、動物バイオテクノロジー分野の技術を間近で学ぶことができ、貴重な経験となりました。
酪農科学科・動物バイオテクノロジー分会の活動
6月28日(金)、酪農科学科3年・動物バイオテクノロジー分会が体外受精(IVF)技術習得のため、帯広畜産大学の渡部准教授指導の下、卵子吸引・検索、成熟培養に挑戦しました。昨年度、培養の過程で失敗したため、高大連携で改善に取り組みました。生徒たちは卵子の洗浄の重要性など、より成功率を上げるポイントを深く学びました。悲願の体外受精成功に向けて、引き続き取り組んでいきます!
令和6年度第106回全国高等学校野球選手権記念大会北北海道大会十勝支部予選会 結果
6月29日(土)、第106回全国高等学校野球選手権記念大会北北海道大会十勝支部予選会が行われました。
代表決定戦 結果 帯広農業 3-6 帯広大谷
負けましたが、たくさんの応援ありがとうございました。今後とも帯広農業高校野球部をよろしくお願いいたします‼️
森林科学科3年生 高校生活最後の現場見学会
6月28日(金)、森林科学科3年生は「次世代の林業の担い手による林業体験活動」として、十勝地域森林・林業活性化センター主催の現場見学会に参加しました。午前は足寄町新町の治山施工地に行き、技師の方や西岡建設株式会社の方から具体的なお話を聞かせていただきました。午後は、池田町昭栄の路網整備現場を見学。北海道ニッタ株式会社の方より山林業務や林道の必要性等のお話を聞かせていただきました。生徒たちは森林の災害防止に対する役割や路網整備の必要性を改めて認識し、森林を管理する仕事への理解を深める学習ができました。
~帯広農業 柔道部 2024 【北海道高等学校柔道大会北海道予選会】~
6月19日(水)~21日(金)、釧路市ウィングヒルくしろスーパーアリーナにおいて北海道予選会が開催されました。帯広農業高校農柔道部は女子共に、男子団体試合ベスト8進出の敢闘賞。女子個人試合において入賞者が2名。力いっぱいの柔道を展開してくれました。我々柔道部員はこの大会を通して更にひとつになっていくことを実感した試合内容でした。7月の北海道ジュニア、国民スポーツ体育大会でも“帯農”旋風を巻き起こします。会場までお越し頂きました柔道部保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。