学校活動状況

帯農日誌

農業土木工学科 田植え作業

6月7日(金)、農業土木工学科の生徒がつくった水田で田植えを行いました。泥に足を取られてかなり苦戦しながら植えた苗です。これからの成長を楽しみにしています。

農業土木工学科では、帯広市稲田町での水田復活を目指した取組みを昨年から始めました。卒業生から作業を引き継ぎ、今年の田植えに間に合わせることができました。

野球部

6月3日(月)本校野球部にヨガ講師の山口様が来校し、ヨガ&トークセンマッサージをしていただきました。体幹強化や柔軟性向上、肉体疲労回復などの効果があるヨガをすることで自分の身体を労り、貴重な時間を過ごすことができました!

野球部

5月31日(金)〜6月2日(日)の3日間、横浜高校元野球部監督の渡辺元智様、管理栄養士の渡辺元美様に来校いただきました。技術指導に加え野球講演会、保護者向けに栄養講習会も行っていただきました。5度の全国制覇の経験がある方から熱い指導をしていただき、野球の対する姿勢や考え方など多くのことを学ぶことができました。この経験を胸に選手権大会に向けて頑張ります。

農業の環境問題について考えよう!!

6月4日(火)、1年農業科学科「農業と環境」の授業で、農業の環境問題をテーマにグループディスカッションを実施しました。土壌の劣化、水資源の枯渇、農薬と化学肥料の使用、温室効果ガスの排出、生物多様性の減少について話し合いを深め、持続可能な農業への取り組みについて考える貴重な時間となりました。

森林科学科3年生 NCルーターによる木材加工実習

6月4日(火)、森林科学科3年生は選択専門科目「森林資源」の授業で、NCルーター加工機を用いた木材加工実習を行いました。校地内にはたくさんの樹木があり、来校された方にも木の名前を知ってもらうことを目的に、樹木に取り付ける「樹名板」を制作しています。細いルータービットに取り替えることで細かい文字もキレイに彫刻ができます。NCルーター加工をした樹名板は、文字部分に墨入れをし、さらに表面も耐久性を高めるため塗装をしました。これからもたくさんの樹名板を制作していきます。

酪農科学科8班の加工実習の様子

5月30日(木)、1年酪農科学科8班の加工実習を行いました。今回は豆腐や味噌の製造に使用するために、農業科学科が生産した大豆の選別作業を行いました。生徒たちは、真剣な表情で大豆を一粒一粒観察し丁寧により分けていました。加工実習では今後、牛乳や肉の様々な加工も行っていきます。

【農業科学科1年】長いもの定植

5月30日(木)、農業科学科1年生「野菜」の授業で長いもの定植とネット張りの実習を行いました。芽の位置や深さを確認しながら、種イモを一つひとつ丁寧に手作業で植え付けしました。
手作業による植え付けに苦戦する姿もありましたが、班員と協力して、すべての作業を完了させました。

第2回進学ガイダンス

5月30日(木)、3年生の第2回進路ガイダンスが行われました。ガイダンスでは、進路活動の進め方や先輩の体験談などを聞き、今後の計画を立てました。また、タブレットを用いて進路希望調査を行い、自分の目指す進路先を改めて確認しました。これからもガイダンスなどの活動を通して、自身が目指す進路先へ進めるように頑張ります。

食品科学科牛舎時間外実習第2弾。9班実習はじまりました

5月29日(水)、食品科学が1年生9班の時間外実習が始まりました。朝、放課後の搾乳作業、餌やりや牛床の整備などをおこない、酪農の基礎をしっかり学んでいきます。はじめての牛の管理作業に戸惑いながらも先生方の話を聞き、丁寧に作業し、今では上手に作業をおこなっています。

「豚の放牧はじめました。」

5月22日(火)、酪農科学科養豚分会で、肥育豚の野外飼育を行うために豚の移動作業を行いました。環境の違いによる生育調査を行います。試験区には土を入れて豚が土を掘る行動ができるように工夫しています。

酪農科学科、動物ふれあい体験〔第一いずみ幼稚園来校〕

5月30日(木)、酪農科学科では第一いずみ幼稚園の園児たちに、動物ふれあい体験を行いました。昨年よりもふれあう動物の種類を増やし、乳牛・馬・肉牛・豚といった様々な家畜とふれあってもらい、餌やりやブラッシングを体験してもらいました。子どもたちからは「かわいい!」「草食べてる!」などの楽しそうな声が溢れていました。

2024北海道ブラックアンドホワイトショウ

5月25日(土)~26日(日)、ホルスタインクラブは安平町の北海道ホルスタイン共進会場で開催された2024北海道ブラックアンドホワイトショウに1頭の出品とリードマンコンテストに参加してきました。初めて全道の舞台で牛をリードする生徒も多く、不安や緊張を抱いていましたが、様々な場面で得てきたことを成果として発揮することができました。リードマンコンテストでは、3名が入賞し、良い結果を残すことができました。秋の大会に向けてよりリード・毛刈り技術の向上を目指して頑張っていきます。

令和6年度 高体連全道・高馬連・高野連壮行会

5月30日(木)、高体連全道・高馬連・高野連壮行会が行われ、全校生徒の前で全道大会出場の山岳部・ソフトテニス部・空手道部・柔道部・陸上部・自転車競技と高馬連の大会に出場する馬術部、高野連の大会に出場する野球部の生徒がそれぞれ意気込みを表明しました。特に馬術部は大会当番校の運営を担っての出場です。

いずれの部も全国につながる大会です。悔いのない試合を期待します。

応援団も全校生徒とともに選手の健闘を祈り、応援をしました。全校応援に向けて意識も高まってきました。

農業科学科酪農科学科 新規就農プログラム事業

5月28日(火)、農業科学科と酪農科学科の1・2年生は新規就農プログラムの一環で、講演会を実施しました。新規就農への道筋を教えていただく講師として、十勝振興局から前田様と黒柳様をお招き致しました。農業を志す人への支援事業や十勝の農業についてなどのお話しもいただき、今後の農業を考える充実した講演会になりました。

食品科学科 TOYO (株)様による「販売分析」「行動経済学」「認知バイアス」講話

5月28日(火)、食品科学科2・3年生を対象に、昨年度食品科学科の加工品を販売したECサイト「食べレア北海道」を運営するTOYO(株)を招き、昨年度の販売実績を分析したり、「行動経済学」や「認知バイアス」の考え方を取り入れたマーケティングについて学びました。今年度もECサイトで販売学習を行います。

食品科学科 TOYO (株)様による電子商取引(eコマース)講話

5月28日(火)、食品科学科1年生を対象に、ECサイト「食べレア北海道」を運営するTOYO(株)を招き、電子商取引の手法を用いて商品の魅力を広く発信するデジタル人材育成を目的に講話を行いました。消費者に「おいしそう」と感じてもらうとともに、生産者の想いを伝えるための動画やブログなどの工夫を学びました。

高体連に出場してきました(バドミントン部)

5月23日(木)~25日(土)、バドミントン部はよつ葉アリーナで行われた高体連十勝支部予選会に出場しました。

男子団体 帯広農業3-0鹿追高校 〇
     帯広農業0-3帯広大谷 ×

男子ダブルス 矢崎・鈴木0-2(芽室高校) ×
       上野・石田2-0(足寄高校) 〇
       上野・石田2-0(広尾高校) ○
       上野・石田0-2(帯広工業) ×

男子シングルス 上野0-2(帯広柏葉) ×
        齋藤2-1(足寄高校) 〇
        齋藤2-0(広尾高校) ○
        齋藤0-2(帯広工業) ×

3年生は最後の高体連でこれまでの練習の成果を十分に発揮する熱いプレーを見せてくれました。後輩たちにはこのプレーを目に焼き付けてより一層の精進をしてほしいと思います。

~帯広農業 柔道部 2024 【北海道高校柔道大会十勝支部大会】~

5月18日(土)、芽室町総合体育館においては十勝支部大会が開催されました。帯広農業高校農柔道部は団体試合19年連続優勝を達成。個人試合の6階級を制し、北海道釧路大会へ弾みを付けて乗り込みます。今年度もインターハイ連続出場を掛けて“帯農”旋風を巻き起こします。会場までお越し頂きました柔道部保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

育成寮 漢字コンクールを開催しました

5月13日(月)、育成寮では恒例の漢字コンクールを開催しました。今回は漢字検定3級レベルの問題を出題し、生徒たちは頭を悩ませながら問題に挑戦していました。今回のコンクールをきっかけに、漢字検定などの資格取得に興味を持って欲しいです。