学校活動状況

帯農日誌

子豚が生まれました

10月29日(水)、酪農科学科の豚舎にて、子豚が生まれました。養豚分会の生徒たちで役割分担をして、分娩兆候の見回りや分娩介助、哺乳管理を行いました。初めてのお産となった母豚ミルキーですが、元気に生まれてきてくれた6頭の子豚を育てています。これから約半年、愛情を込め協力して飼養管理を行っていきます。

森林科学科1年生 ツリーイング体験!学校林で自然を満喫

10月30日(木)、森林科学科1年生が学校林で「ツリーイング」を実施しました。帯広の森・はぐくーむの大石様たちを講師に迎え、専用のロープで高い木に挑戦!生徒たちは「最高!」と歓声を上げ、地上では見られない景色と、自力で登り切る達成感を満喫しました。地域の方々の協力のもと、地上では味わえない視点から森と向き合い、森林科学の魅力を全身で感じることができた貴重な学びの機会となりました。

引退試合(野球部)

10月25日(土)、野球部では引退試合を行いました。これまで11人全員でチームを引っ張り、学校生活や練習、試合を通じて後輩に多くのことを伝えてくれました。全力の帯農野球を目指してくれた3年生、全力で野球部を支えてくれた保護者の皆様、今まで本当にありがとうございました。

第16回全日本ホルスタイン共進会

10月24日(金)~26日(日)、ホルスタインクラブは北海道安平町で10年ぶりとなる全日本ホルスタイン共進会に参加しました。後継者育成プログラムのリードマンコンテストでは、高校3年生の部で1位・3位、高校2年生の部で2位に入賞するなど部員の多数が上位入賞を成し遂げました。ジャージー種第18部未経産シニアクラスに出品した「ケニフロウ トウービーフエイマス ネツト号」は優等賞2席を獲得することができました。また、講習会やジュニアホルスタインクラブ交流会を通して技術向上と仲間作りを行うことができました。この成果を糧に今後の活動においても存分に活かして欲しいと思います。関係してくださった多くの皆様に感謝申し上げます。

甜菜づくりの奥深さを知る特別授業

10月27日(月)、農業科学科1年生を対象に、清水製糖工場農務課課長の大西様をお招きし、甜菜について特別講義を受けました。全道の作付け状況や病気、平均糖度、甜菜糖の作り方などを学びました。病気が発生すると収量や糖度が大きく下がることを知り、早期予防の大切さを実感しました。最後には甜菜出荷の様子も見学し、輸送業者の方々の支えがあってこそ製糖が成り立つことを学びました。