学校活動状況

帯農日誌

農業科学科ダイイチ様で花販売会

5月17日(土)、農業科学科がダイイチ稲田店で球根ベゴニアの販売を行いました。263鉢の花もあっという間に完売、多くのお客様にご購入していただいました。約4ヶ月かけて育てた花を販売した生徒は達成感で満たされ、また多くの方々にも温かいお言葉をかけていただきました。ダイイチ様に改めて感謝申し上げます。

個の力を磨くロードトレーニング in 嵐山

5月17日(土)、スピードスケート部は嵐山方面へロードに行きました。今回は一人ずつ時間差で出発し、心拍の強化とメンタル強化を目的としたトレーニングを実施しました。個々のペースで進むことで、自身の体力や集中力と向き合う時間を確保。風や坂道に挑みながら、黙々と走る姿が印象的でした。

春季大会(野球部)

5月17日(土)、野球部の春季大会の結果です。1回戦帯広緑陽高校、2回戦帯広工業高校に勝利し、準決勝で白樺学園高校に敗退しました。6月に行われる選手権大会のシード権を獲得しました。3年生にとって最後の大会に向けてチーム一丸となり頑張ります。

ソフトテニス部結果報告 全道大会出場決定!

5月15日(木)、ソフトテニス部は、帯広市で開催された、北海道高等学校ソフトテニス選手権大会 十勝予選に参加しました。結果は男子個人優勝、入賞3ペア、男子団体優勝で全道大会出場が決定しました。惜しくも届かないペアもありますが、次への一歩となる大会でした。全道大会は6月に旭川市で開催です。応援お願いします!

放送予定(STV)

放送予定(STV)

番 組 名:ミライをつくる高校生

~命をまなぶ農業高校生に密着~

放送日時:5月31日(土)8:25~

ぜひ、ご覧下さい!

農業土木工学科 就活前三者説明会

5月16日(金)、農業土木工学科3年生を対象に建設業説明会が実施されました。それぞれ、発注官庁、設計コンサルタント、施工会社が3ブースに分かれ、各分野で活躍している担当者から仕事内容等について、パネル等を使い、詳しく説明していただきました。この説明会を契機に今後の進路実現に向けて頑張ってください。

令和7年度 高体連集約大会壮行会開催

5月15日(木)、高体連集約大会壮行会が行われ、出場する部活動の生徒がそれぞれに意気込みを表明しました。3年生にとっては「集大成」の大会であり、練習の成果を発揮し、悔いのない試合ができることを期待します。応援団も登場し、選手の健闘を祈りました。十勝代表をかけて熱戦が期待されます。帯農生ファイト!

デジタル農学基礎プログラム

5月14日(水)、農業科学科1年生の代表生徒が帯広畜産大学で開講された「デジタル農学基礎プログラム」に参加させていただきました。本校は「DXスマート農業推進校」として、スマート農業に特化した学習を進めています。午後の実地視察では生徒が無人トラクターへ乗車し、スマート農業技術を実際に体感する貴重な機会となりました。帯広畜産大学様・十勝農業組合連合会様の御厚意にこの場を借りて感謝いたします。

農業土木工学科 河川における水環境・生態系調査(環境アセスメント分会)

5月14日(水)、環境アセスメント分会(農業土木工学科2年生)が「機関庫の川」で水質・生態系調査を行いました。採水したサンプルを土質実験室で水質分析をし、その後、水質や環境保全に関する調べ学習を行いました。今後は、水田の多面的機能について検証していく予定です。

農業科学科1年生 ~カボチャ栽培プロジェクト~

5月13日(火)、農業科学科1年生「農業と環境」の授業でカボチャの播種を行いました。今年度はえびす、くじゅうくりEX、ロロン、雪化粧200の4品種を栽培します。一つずつ作業手順を確認しながら丁寧に播種を行いました。1年生のかぼちゃ栽培プロジェクトがいよいよスタートしました。管理作業や仕立て方など基礎的な栽培技術を学習していきます。

森林科学科3年生 チェーンソー実習

5月13日(火)、森林科学科3年生はチェーンソー実習を行いました。実習ではチェーンソーの始動・停止の方法を確認し、実際に丸太を用いて玉切りの練習をしました。丸太にチェーンソーの刃を真っ直ぐ入れられず苦戦していましたが、説明やアドバイスをしっかりと聞き、実習に取り組んでいました。実習終了後には「学校林で実際にカラマツを伐倒してみたい!」「伐倒をするには集中力が大切!」と実習を振り返っていました。今後は、伐倒に必要な受け口、追い口の作り方、やすりを用いての目立ての実習を行います。

酪農科学科・乳牛分会のプロジェクト活動

5月13日(火)、2年生乳牛分会では林間放牧の実践に向けた倒木の撤去作業を行いました。今年度も少しずつ暑くなってきています。酷暑が予想される夏に向けてプロジェクト活動では森林を活用した放牧にチャレンジします。暑熱ストレス対策は現在の北海道酪農においても大きな課題でありこの課題解決型学習で成果を出せるように頑張っていきたいと思います。

スクールカウンセラーによるリラクセーションワーク

5月9日(金)、1年生を対象に本校スクールカウンセラー勝崎一也先生によるリラクセーションワークを実施しました。入学して1か月が経ち、疲れが出てくるゴールデンウィーク明けに毎年実施しています。ストレスの学習の後、体の力を抜く方法や、呼吸法を実習し、心身ともにすっかりリラックスし、心地良い時間を過ごしました。

農業科学科1年ビートの播種と三計測実習 ~小さな根から学ぶこと~

5月12日(月)、農業科学科の作物の授業において、ビートの播種後の三計測実習を行いました。先週の木曜日に播種をしてから数日。ちょうど土曜日に雨が降り、自然の恵みを受けたビートの種たちは、土の中で静かに動き出していました。本日、土をそっとのぞいてみると、白く細い根が出始めているのを発見!小さな命が確かにそこにありました。播いた種が確実に発根し、少しずつ生長を始めている様子を見て、「ああ、植物も生きているんだ」と、改めて実感。今回の実習では、播種のタイミングとその後の気象条件、発根の様子を観察することができ、学びの多い一日になりました。

農業科学科 ダイイチ稲田店花販売会

5月11日(日)、農業科学科では、“母の日”にダイイチ稲田店様で球根ベゴニアの販売実習を行わせていただきました。オープンと同時に多くのお客様が来店され、お気に入りの球根ベゴニアをお買い上げになりました。5月17日(土)、10時からも200鉢限定で販売いたします。ご来店お待ちしております。

第47回十勝地区空手道選手権大会(空手道部)

5月11日(日)、空手道部は、よつばアリーナ十勝で開催された第47回十勝地区空手道選手権大会に参加しました。女子個人組手で優勝、男子は個人組手と団体組手ともに優勝、個人形は準優勝という成績をおさめました。25日に控える高体連に向け、より一層稽古に励んでいきます。

森林科学科 もくフェスとかちin麦音

5月11日(日)、森林科学科は、満寿屋商店麦音を会場に行われた「もくフェスとかちin麦音(主催:十勝総合振興局林務課)」に、木のものづくり体験ブースを出店しました。森林科学科では、「森の貯金箱つくり」と「木札合わせゲーム」を実施。木札合わせゲームでは、学校林で採集したミズナラやカラマツ、エゾヤマザクラ等の10樹種の木札を制作。神経衰弱ゲームのように同じと思う札をめくると、面にはレーザー加工を施した樹種名があり、当たると木製のキーホルダーをプレゼントしました。天候にも恵まれ、多くの方に体験していただきました。

ホクレン×道総研×農業科学科 秋まき小麦の試験栽培②

5月7日(水)、農業科学科2年生の「作物」の授業で秋まき小麦の幼穂形成期の茎数調査及び幼穂の観察を行いました。前回は起生期にて茎数測定を行いましたが、今回はより手慣れた様子で茎数を数えていました。また、幼穂の観察では葉を少しずつ剥がしていき、苦戦しながらも1~3mmの幼穂を見つけることができました。

農業土木工学科 3学年合同測量実習

5月9日(金)、農業土木工学科で毎年恒例の3学年合同測量実習が行われました。今年度の測量実習の開始にあたり、先輩から後輩へ機器の取り扱い方法や測量の手順を指導する様子が見られました。また、お昼は焼き肉を行い学年間の交流を深める機会になりました。今後も学科の繋がりを大切にしながら、授業や実習に取り組んでいきます。

旭川遠征(男子バスケットボール部)

5月5日・6日、男子バスケットボール部は旭川へ遠征し、旭川東高校、旭川工業高校、旭川龍谷高校の3校と練習試合を行いました。普段対戦する機会の少ない管外のチームとの対戦は、選手たちにとって大きな刺激となり、技術面だけでなく精神面でも大きく成長する機会となりました。