緊急連絡

現在のところ、緊急連絡はありません。

令和7年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校について
構内図(あぐりす販売場所)
お知らせ(10/31更新)
病気療養中等の生徒に対する教育保証について
学校活動状況

帯農日誌

甜菜づくりの奥深さを知る特別授業

10月27日(月)、農業科学科1年生を対象に、清水製糖工場農務課課長の大西様をお招きし、甜菜について特別講義を受けました。全道の作付け状況や病気、平均糖度、甜菜糖の作り方などを学びました。病気が発生すると収量や糖度が大きく下がることを知り、早期予防の大切さを実感しました。最後には甜菜出荷の様子も見学し、輸送業者の方々の支えがあってこそ製糖が成り立つことを学びました。

農業科学科1年「DX視察研修」

10月30日(木)、農業科学科1年生が当別町「大塚農場」を視察し、「北海道大学」で研修を行いました。経営者の話やスマート農業の最先端に関する講話を受け、生徒たちは科学的な視点から農業を捉える大切さを実感し、農業の未来と自らの進路について考えを深めました。

農業科学科1年「野菜」ナガイモ収穫実習

10月29日(水)、農業科学科1年「野菜」の授業でナガイモの収穫を行いました。折らないように1本1本収穫する作業は、緊張感と達成感の連続でした。種芋の定植から管理作業、収穫の一連の流れを体験的に学習し、地域の特産品である「ナガイモ」について理解を深め、農業後継者としての自覚と責任感を醸成しました。

2学年見学旅行〜5日目〜

10月30日(木)、見学旅行5日目。最終日の今日は大阪城でクラス写真を撮影しました。天守閣から一望できる大阪の街を目に焼き付け、伊丹空港から帯広に帰ってきました。4泊5日の旅行でしたが、生徒にとっては一生の思い出になりました。

2学年見学旅行〜4日目〜

10月28日(火)、見学旅行4日目。本日はユニバーサルスタジオジャパンで1日過ごしました。今日を楽しみにしていた生徒も多く、様々なアトラクションやショーを1日満喫し、とても楽しんでいました。

2学年見学旅行〜3日目〜

10月28日(火)、見学旅行3日目。本日は全体で、清水寺を見学した後、自主研修を行いました。清水の舞台として有名な清水寺は、舞台が崖からせり出しそこからの景色は絶景でした。自主研修では京都や大阪を班ごとに回りました。伏見稲荷大社は、千本鳥居がとても美しい光景でした。

帯広菊まつりに参加しました。

10月25日(土)、とかちプラザで開かれた「第56回おびひろ菊まつり」に食品科学科で参加しました。飲むヨーグルト等の販売の他、生徒達が開発に取り組んでいる、ホエイゼリーやハンバーグの試食アンケートを実施しました。商品に対する理解を深め、お客様から直接商品に対するご意見を頂ける貴重な機会となりました。

2学年見学旅行〜2日目〜

10月27日(月)、見学旅行2日目。本日は薬師寺を見学した後、学科別研修を行いました。農業科学科では京都府立茶業研究所で研修を行いました。抹茶を生産するために遮光して栽培する覆下栽培など、北海道では、栽培できないお茶について、学びを深める研修となりました。また、農業における、地域性も肌で感じることができました。

第22回資源循環型肉牛生産シンポジウム2025 に参加しました

10月23日(木)、酪農科学科2・3年生は、帯広畜産大学講堂で開催された「第22回資源循環型肉牛生産シンポジウム2025」に参加しました。持続可能な畜産に向けて環境負荷の低減に取り組む事例をもとに、それを評価する重要性を学ぶことができました。今後もおいしい畜産物の生産を続けていくために多くの視点を持って学びを深めてほしいです。

2学年見学旅行〜1日目〜

10月26日(日)、2学年171名は関西方面への見学旅行に出発しました。初日の今日は、奈良県に移動し奈良公園、東大寺を見学しました。奈良公園では、神の使いである鹿と戯れ、東大寺では、世界最大の木造建築物に、古の人々の思いや建築技術を感じる1日となりました。あいにくの雨でしたが、無事に1日目を終えました。