JA帯広かわにし・帯広農業高校・STV共同プロジェクト
~北海道のミライを育てる 農業の夢の実験場~
十勝「どさんこ村」プロジェクト始動!!
11月13日(木)、本校はJA帯広かわにし、札幌テレビ放送株式会社、株式会社電通北海道とともに~十勝「どさんこ村」プロジェクト~を発表いたしました。本校は創立以来百余年、北海道農業の発展を支える人材育成に力を注いでまいりました。
しかし、農業を取り巻く環境は大きく変化し、担い手不足や生産現場の高齢化、環境負荷への対応など、解決すべき課題は多岐にわたっています。そのような中で、JA帯広かわにし様、札幌テレビ放送様、電通北海道様とともに取り組む「どさんこ村」プロジェクトは、これらの課題に正面から向き合い、持続可能な農業の未来を切り拓く極めて意義深い挑戦であると考えております。この意欲的なプロジェクトに参画できることは、本校にとって大きな喜びであり、未来に向けた新たな挑戦と受け止めております。
このプロジェクトの原点には、本校の卒業生であり、生前大変お世話になりましたJA帯広かわにしの故有塚前組合長の言葉があります。「国の一次産業を巻き返すのは今が最後のチャンス」。この言葉には、農業の未来を託す強い覚悟と情熱が込められており、私たちはその志のバトンを確かに受け継ぎ、地域とともに持続可能な農業と人材育成の新たな形を創り上げていく決意であります。「どさんこ村」は、十勝から北海道農業の新しい可能性を創り出す“夢の実験場”です。有機農業の実践やスマート農業の推進をはじめ、環境に配慮した生産技術の確立、地域資源の価値向上、人材育成、新たな就農の仕組みづくりなど、農業と地域社会の持続的発展をめざす多面的な取り組みです。
このプロジェクトを通じ、生徒たちは実践的な学びを深め、地域とともに未来の農業の姿を描いていくことになります。本プロジェクトは、「地方創生2.0」や「みどりの食料システム戦略」と方向を同じくし、地域・学校・産業界・メディアが一体となって挑む新しい地域共創のかたちです。地元に根ざしながらも、発信は世界へ。十勝から、北海道、そして日本の農業の新しい価値を創造してまいります。
関係各位のご支援に心より感謝申し上げ、帯広農業高等学校としても、“未来を耕す人づくり”を一層推進してまいります。
この「どさんこ村」プロジェクトの様子は、来年2026年春から「どさんこワイド179」で放送予定です。是非ご覧ください。
放送された内容については下記のURLよりクリックして閲覧してください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/efcec6f400bbbd9d94c85a631959698fe30247dd
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。