緊急連絡

現在のところ、緊急連絡はありません。

令和7年度北海道帯広農業高等学校体験入学について

令和7年度北海道帯広農業高等学校体験入学について

今年度体験入学を9月13日(土)と10月6日(月)の2回、実施いたします。参加を希望する際は、下記の参加申込書の様式(Excel)をメールでお申込み下さい。
十勝管内の中学生は学校単位で、道内及び道外の中学生については、個人でもお申込みいただけます。なお、申込締切日は8月29日(金)となっています。

01 中学校案内文書(鑑)R07.pdf

02(別紙1)体験入学実施要領R07.pdf

03(別紙2)各科体験学習内容R07.pdf

04(別紙3-1)体験入学部活動案内図R07.pdf

04(別紙3-2)体験入学部活動案内図R07.pdf

05(別紙4)○R07体験入学申込用紙.xlsx

06(別紙5)○R07部活動体験申込用紙.xlsx

07 (別紙6)野球部のみ参加承諾R07(訂正).pdf

【お知らせ】8月29日(金曜日)アグリスの販売中止について

平素よりアグリスの販売会をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
予定しておりました 8月29日(金) の販売会につきましては、誠に勝手ながら中止とさせていただきます。 
翌日 8月30日(土) に ダイイチ稲田店 にて開催される「帯農大収穫感謝祭」への準備・参加いたしますので、楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、収穫感謝祭では新鮮な農産物や楽しい企画をご用意しておりますので、ぜひご来場ください。

令和7年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校について
お知らせ

お知らせ(7/23更新)
病気療養中等の生徒に対する教育保証について
学校活動状況

帯農日誌

【お知らせ】8月30日(土曜日) 帯農大収穫感謝祭について

8月30日(土)、ダイイチ稲田店にて「帯農大収穫感謝祭」を開催いたします。当日は、新鮮な農産物の販売や楽しい企画をご用意しておりますので、ぜひご家族・ご友人と一緒にご来場ください。なお、木工品の販売はございません。あらかじめご了承ください。


☆ 学校林ツアーのご案内☆
会場内企画のひとつとして、本校敷地にて「学校林ツアー」を実施いたします。
出発時間:11時/12時/13時(計3回)
集合場所:本校駐車場
内容:未舗装の道を歩きながら自然を体験できます。
注意:ご参加の際は、虫刺され防止のために肌の露出を避けた服装や虫よけスプレー等のご準備をお願いいたします。


※不明な点がある場合は、当日ダイイチ稲田店にいる本校職員へ、または事前に本校までお問い合わせください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

全道技術競技大会

8月7~8日(木~金)、北海道岩見沢農業高等学校にて、令和7年度日本学校農業クラブ北海道連盟全道技術競技大会が開催されました。本校は農業鑑定競技会・畜産、森林、農業土木にて全道最優秀賞を獲得。その他の競技・種目においても多数の入賞を果たすことができました。今後、開催される全道実績発表大会や意見発表大会に向けて、チーム帯農を勢いづける大会となりました。当番校の岩見沢農業高校・農業クラブの皆さん、ありがとうございました。

OBとの合同練習会

8月9日(土)、毎年恒例となっている本校バドミントン部OBとの合同練習会を実施しました。高校から競技を始めた初心者の多い本校においては、諸先輩方からの様々なアドバイスは大変貴重な学びとなり、この日の練習でグッとスキルアップしていたように感じます。OBの方々からは毎年活動助成金をいただくなど、本当にありがたいご支援をいただいております。このご厚意を無駄にしないよう次の大会に向けてまた一段とスキルアップを目指していきたいと思います!OBの皆さま本当にありがとうございました!

酪農科学科・夏季国内委託実習が始まりました。

8月10日(日)、酪農科学科2年生の1名が国内委託実習を芽室町の株式会社大野ファームで開始しました。夏季休業期間中に最大7日間の実習を行う国内委託実習に参加した生徒は他の生徒より多く単位認定されるため、自分自身で目的を持って取り組み、終了後には学科内で研修報告をするようにしています。多くの学びの得られる機会であり、実習にご協力いただきました、株式会社大野ファーム様、誠にありがとうございました。

第36回全日本高等学校馬術選手権大会の補助役員をやり遂げました

8月5日(火)~7日(木)、馬術部がノーザンホースパークで開催された第36回全日本高等学校馬術選手権大会の補助役員として活躍しました。放送や出場する馬の準備など、日本一の高校生を決める大会に不可欠な役割を立派にやり遂げました。表彰式には武豊騎手が登場し、会場は大変な盛り上がりを見せました。

食品科学科 麦音小麦収穫

8月6日(水)、食品科学科2年生農産加工分会は満寿屋商店麦音様との交流事業で小麦の収穫を行いました。4月に播種を行い、定期的に雑草抜きなどの手入れを続け、「はるきらり」が立派に育ちました。待ちに待った収穫のときを迎え、自分たちで育てた小麦を前に、生徒たちは喜びと達成感でいっぱいでした。 

“今日の一歩が半年後の差になる” がんばれ受験生!!

8月6日(水)、帯広市図書館で夏の就活イベント「コミュニケーションスキルアップセミナー」が開催されました。ディスカッションや自己分析を行うことで、面接時に必要とされるスキルの向上を図りました。半年後に第一志望の企業で内定者研修を受けていることを夢見て、歩みを進めていってください!

農業土木工学科 河川・水田における水質調査と未利用資源における水質浄化実験

7月31日(木)、農業土木工学科の環境アセスメント分会が河川・水田における水質調査と未利用資源(かき殻)における水質浄化実験を行いました。水質調査の結果、市街地周辺を流下する「機関庫の川」での硝酸態窒素が最も高い値を示しました。また、かき殻における水質浄化実験では、かき殻が水質浄化機能を有していることが確認できました。

“Time is money” がんばれ受験生!!

7月30日(水)、とかちプラザで開催された「就職セミナー」に就職希望者が参加しました。企業の面接担当者から集団面接を行ってもらうなど実際の就職試験を想定した対策を行っていただきました。また、進学希望者は受験科目の勉強や小論文対策などを行うために夏休み中も登校して頑張っています。

酪農科学科・乳牛分会 北海道の暑さもこれで乗り切れるか!?

7月22日(火)、酪農科学科2年・乳牛分会がプロジェクト活動の一環で取り組む林間放牧を開始しました。24日に38.8℃を記録するほどの暑さとなった帯広ですが、暑熱ストレスを緩和する林間放牧に、乳牛たちはすごくのんびりと過ごしている様子が見られます。健康面での影響だけでなく、環境要素の比較検証など様々な角度から林間放牧について検証を行っていきたいと思います!