学校活動状況

帯農日誌

保健委員会で生理用品の袋を更新「状況に応じて大切に使ってください」

7月18日(金)、本校では、女子トイレの個室に生理用品を配置しています。保健委員がとても多くの時間をかけて「状況に応じて大切に使ってください」というメッセージ考え、トイレ個室のコート掛けに袋をかけて配置しています。配置して2年以上経ちますが、大切に使用されていることは帯農の自慢です。このたび、夏休み前に袋を更新しました。

寮から星に願いを

7月11日(金)、ふと上を見ると青雲寮の玄関前の木に、短冊が下がっているのを見つけました。寮生が七夕に願い事を書いて吊るしていたそうです。願いは大きく、頑張れ寮生!

第3回進路ガイダンス開催

7月17日(木)、進学は夏休みの取り組み方など、就職・公務員は大原簿記情報専門学校から講師を招き「就職試験に向けた直前対策」を実施しました。直前対策では、これからの試験に必要なスキルや就職環境などについて学ぶことができました。夏を制するものは受験を制すという言葉も。3学年一丸となって進路実現に向けて頑張っていきます!

農業科学科3年生×農事視察研修、実施

7月16日(水)、農業科学科3年生は農事視察研修を行いました。当日は生憎の天気となってしまいましたが、西帯広・鹿追方面の農業関連企業や地域農家の視察を実施しました。生徒たちは企業や生産者の方々から様々なお話をいただき、基幹産業への理解を深め、農業後継者としての意識向上を図るとともに、進路選択の幅を広げる良い機会となりました。

農業科学科1年「農事視察研修」

7月16日(水)、農業科学科1年生が帯広市川西農業協同組合、「十勝川西長いも」の選果場、ビート資料館、中捨農場を視察させていただきました。地域のスマート農業の実証概要や特産品である「ナガイモ」について理解を深め、中捨農場では、農業に対する想いや第三者認証の重要性についてお話を聞かせていただきました。