学校活動状況

帯農日誌

農業科学科 未来人材育成プログラム~KDDI株式会社様との連携事業~

3月11日(月)、農業科学科2年生の授業でKDDI株式会社様との連携授業が行われました。来週3月18日は今回のプログラムにご協力いただいた企業様に向けてアイデア発表会を実施します。それぞれのグループがリハーサルを行い最終調整に入りました。自分たちが考えたアイデアを形にできるよう、発表までに準備をしていきましょう。

農業科学科1年生×ホクレン農業協同組合連合会特別授業

3月12日(水)、農業科学科1年生を対象に作物の授業にて、ホクレン農業協同組合連合会特別授業を実施しました。1年生はてん菜を題材に生理・生態の学習や栽培管理に励んできました。清水製糖工場から講師の方をお招きし、てん菜の栽培管理から製糖工程までの授業を行っていただきました。生徒たちは自分たちが取り組んできた1年間のまとめとなる今回の特別授業を熱心に受けていました。

十勝ロイヤルマンガリッツァファームへ農場見学に行きました

3月11日(火)、2年生養豚分会では、株式会社十勝ロイヤルマンガリッツァファーム様へ農場見学に行きました。広々とした放牧地で、はじめて見る色とりどりの巻き毛のマンガリッツァ豚がのびのびと生活する姿に感動しました。マンガリッツァ豚導入までの苦労や、一般の品種とは異なる豚に対応した独自の飼育方法への工夫を聞き、多くの学びを得る機会になりました。

和牛技術研修会に参加しました。

3月12日(水)、酪農科学科1・2年生4名が和牛技術研修会に参加してきました。全国和牛能力共進会北海道大会に向けた候補牛の繁殖が始まるなかで、北海道種雄牛の特徴や十勝和牛が目指す和牛生産の方向性などを学んできました。次年度の共進会参加に向けて学びを深める貴重な機会となり、生徒たちも「理想的な体作りの課題が見えてきた」と自分たちの生産方法について考えを深める機会となりました。今後も定期的に参加しながら和牛生産の質を高めていきたいと思います。

十勝酪農フォーラム2024に参加しました。

3月11日(火)、十勝酪農フォーラム2024に本校酪農科学科乳牛分会の2年生が参加してきました。「暑熱対策を考える~飼養形態別現場実践事例の紹介~」をテーマに十勝管内酪農家の実践事例から暑熱ストレス対策についての意見交換などに参加してきました。暑熱ストレスについて探究活動をしている2年生たちにとってとても学びの多い時間となり、次年度の活動に向けて考える良い機会となりました。