帯農日誌
国分北海道(株)食品流通講話
9月19日(木)、食品科学科1年生を対象に国分北海道(株)様をお招きし、ダイイチ(株)様のご協力のもと、売り場見学を行いました。見学では商品棚の場所ごとの意味や陳列の方法、バックヤードの管理等について丁寧に説明を頂きました。今回の学びをこれからの販売会や分会活動に活かしていきます。
森林科学科 第1回スマート林業講座
9月19日(木)、森林科学科は第1回スマート林業講座を行いました。林野庁による「スマート林業教育推進事業」として林業経営体や自治体等の関係機関が一体となり最先端の職業人材の育成を目指すプログラムで、全国で3校が実証校として指定され道内では本校が唯一の実証校となりました。今日は講師として道総研森林研究本部の対馬様をはじめ北森カレッジ学院長様、職員の方々をお招きしスマート林業の基礎や高性能林業機械のシミュレーター体験実習を行いました。林業のスマート化が必要な理由や現在の状況、機械化されることによるメリット等を学ぶ事ができました。今後はコンテナ苗の利用やUAVによる学校林整備計画、ICTハーベスタによる生産管理実習等を行う予定です。
デントコーンの収穫に向けた準備が始まりました。
9月19日(金)、酪農科学科ではデントコーンサイレージの収穫作業に向けた準備を行いました。バンカーサイロには密封するためのスタックシートを設置。放課後には乳牛分会が課題研究で取り組んでいる「高消化性セルロース」を下に敷き詰め、混合保存試験の準備を行いました。良質な飼料作りは牛の健康に繋がりますので、準備を万全にして収穫に取り組みます。
農業科学科1・2年生×「秋まき小麦可変播種試験」実施
9月18日(水)、本校農業科学科の生産圃場にて、秋まき小麦「きたほなみ」の可変播種試験に係る出前授業が行われました。本プロジェクトは十勝農業試験場、ホクレン農業協同組合連合会、(株)ビコンジャパンと連携した取組です。生徒はGPSが搭載されたトラクターへの試乗や実際に播種量を調整し、播種する様子を間近で見学しました。
じゃがいも収穫と収量調査
9月13日(金)、食品科学科1年生の農業と環境の授業で、ジャガイモの収穫と調査を行いました。収穫したのは「男爵」と「メークイン」で植え付けの際、種いもの切り方を班ごとに変え、収量や一個の重さを比較します。食品科学科では原料生産を体験することで、食品に対しての理解を深めています。
建設現場見学実習について
9月19日(木)、農業土木工学科2年生を対象に、(一社)帯広建設業協会主催による建設現場見学実習が実施されました。見学した場所は幕別町新川二期地区の排水機場下部工事と清水町に位置する十勝橋架換工事です。現地では、工事概要、業務内容などの説明を受けたり実際に十勝橋の工事を見学することができました。
第二回育成寮誕生会
9月13日(金)、育成寮では6~9月生まれの生徒を祝う、誕生会を開催しました。寮の行事委員会が中心となって飾りと企画を準備しました。今回は星座対抗でワードウルフを行いました。生徒達は普段話さない生徒とも積極的に会話し、ゲームを楽しんでいました。誕生日の皆さんおめでとうございます!
「とかち企業業種説明会」に参加
9月18日(水)、とかちプラザにて高校1、2年生の生徒を対象にした「とかち学校、企業交流授業」に参加してきました。十勝にはどのような企業(業種)があるのか、仕事の現状や魅力などについて知ることができました。これからの進路選択に繋げることができる良い機会となりました。
手作りカレーライス(野球部)
9月15日(日)、野球部では土曜日の練習試合後に、保護者の手作りカレーライスをいただきました。大会まで残り1週間となりました。お母さん方が作るカレーライスでパワーアップ!秋季大会に向けて頑張ります!
農業科学科 『ドローン講習会』開催
9月14日(土)、農業科学科1年生がドローン講習会を行いました。講師の株式会社エア・ステージ様から、構造や飛行、注意点等を講義後、本校に導入されるドローン“DJIMAVIC3M”を飛ばしていただきました。生徒から大きな歓声が起こり、授業のスマート農業に対する期待を彷彿とする盛り上がり様でした。
よつ葉ミルクフェスタ2024に参加してきました。
9月14日(土)、酪農科学科の生徒10名がよつ葉ミルクフェスタ2024に参加してきました。本校のトマトジュースと私たちも出荷しているよつ葉乳業のミルクを使った冷製スープを無料配付で提供しました。またこの他に農業高校ブースを設置して酪農についての理解を深めてもらう活動にも取り組みました。
第1回目の帯広農業高校体験入学が終わる
9月14日(土)、1回目の体験入学を実施しました。管内、道内、道外から225名の中学生が参加しました。体育館で全体の説明を行った後、各学科で実習を体験しました。農業土木工学科の体験に参加した中学生は、初めて大型機械に乗車し、自分の操作で動く機械に目を輝かせていました。
秋季大会十勝支部予選組合せ抽選会(野球部)
9月11日(水)、野球部では秋季大会十勝支部予選組合せ抽選会が帯広の森野球場で行われました 。
初戦は9月23日(月)9:30〜
帯広緑陽高校と白樺学園高校の勝者との試合になります。
一戦必勝で戦います。応援よろしくお願いいたします!
酪農科学科・共進会出品牛の除角作業を行いました。
9月12日(木)、酪農科学科では共進会出品牛を含む3頭の除角作業を行いました。共進会できれいな角を見せるために丁寧に磨き上げてきましたが、今後の繁殖に向けて怪我や事故を防ぎ安全な分娩を迎えるために行いました。大きくなった角をワイヤーで切り、今回は「こてじゅう」で素早く焼くことで牛の負担を少なくするよう工夫して取り組みました。
令和6年度 第23回すこやか農園、収穫祭実施!!
9月7日(土)、本校すこやか農園圃場にて、収穫祭を実施しました。子ども達はジャガイモ掘り体験を行い、一生懸命にジャガイモを探す姿が印象的でした。農作物の収穫後はカレーの試食会を実施。本校農業科が生産するジャガイモ・タマネギ・ニンジンを使ったカレーを美味しくいただきました。
「命の大切さを実感させる教室」の実施
9月12日(木)、「命の大切さを実感させる教室」を本校体育館で行いました。北海道警察の職員が来校され、SNSの危険性やいじめについて深く学習しました。思いやりを持ち、いじめのない学校を帯広農業高校は目指していきます。
農業土木工学科 優秀技術リポート賞受賞
9月10日(火)、弘前大学で2024年度農業農村工学会賞の表彰が行われました。本校、農業土木工学科の環境アセスメント分会の活動について執筆した技術リポートが評価され優秀技術リポート賞を受賞することになりました。授与式では、指導教諭が参加し授賞してきましたが、今後も水環境保全における課題について探究してほしいと思います。
食品科学科3年 帯広畜産大学体験授業を実施
9月12日(木)、食品科学科3年の食品微生物において、帯広畜産大学の中村先生による「地場乳酸菌を用いた発酵食品の開発」と題して体験授業を実施しました。地場乳酸菌を使ったチーズの開発・分析など、大学の先端研究に触れることができ、微生物の知識を深めることができました。
「子実トウモロコシ生産と簡易なTMR調製体系の提案」現場検討会参加
9月11日(水)、酪農科学科飼料作物分会は、(独)家畜改良センター十勝牧場で開催された「子実トウモロコシ生産と簡易なTMR調製体系について」の現場検討会に参加してきました。実際に子実トウモロコシの収穫実演を見学し、貯蔵方法としてフレコンラップ法の手順や留意点について学ぶことができました。本校でも来週より子実トウモロコシの収穫を行います。高品質な自給濃厚飼料生産を目指し、研究の成果を多くの方々に発信していきたいと思います。
農業土木工学科 宮坂建設工業株式会社様主催の第32回地域防災訓練
9月11日(水)、第32回地域防災訓練に農業土木工学科1年生が参加してきました。土のう作成、地震体験車の試乗体験、避難シュミレーションゲームを体験し、がれき救出訓練、標的注水訓練を見学させていただきました。また、炊きだし訓練による大好評の宮坂カレーを堪能させていただきました。この体験的な活動を通して防災に関しての知識を学ぶことができました。いつ起こるか解らない災害への意識を高める良い機会となりました。
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。