学校活動状況

カテゴリ:酪農科学科

酪農科学科 ナチュラルチーズ講習会

12月19日(火)、酪農科学科3年生対象に「ナチュラルチーズ講習会」を実施しました。新得共働学舎よりチーズ工房を担当されている吉野 楽 様を講師として、ナチュラルチーズの製造や熟成、土着乳酸菌の活用など、地域に根付くチーズ文化についても説明いただきました。参加生徒からは「同じチーズ製造でも国や地域の気候に合った作り方やチーズ文化があることがわかった。」などといった感想が聞かれ、乳製品加工への意識向上につながる講習となりました。

 

酪農科学科 2年飼料作物分会 牧場視察

12月17日(日)、酪農科学科2年飼料作物分会はプロジェクト学習の一環として、帯広市の野原牧場を訪問し、農場視察を実施しました。私たちは乳牛の飼料となる飼料用トウモロコシの研究を進めており、その中でもイアコーンサイレージの栽培適性について研究と普及活動を行っています。野原牧場でもイアコーンサイレージを給与されており、乳牛の嗜好性や乳量・乳質への影響、栽培や貯蔵管理技術について詳しく教えてくださいました。今後も外部との連携を図り、より深い農業学習を実践していきます。

シンガポール日本語スピーチコンテスト入賞者発表会2023inとかちに参加

12月14日(木)、シンガポール日本語スピーチコンテスト入賞者発表会2023inとかちに酪農科学科2年生2名が参加しました。シンガポールの高校生による日本語スピーチを聞き、意見発表やパネルディスカッションに参加した生徒は、日本とシンガポールの文化の違いや海外から見た日本の姿を考える機会となりました。生徒からは「海外研修にチャレンジしたいと思う」「進路選択の参考になった。」といった感想が聞かれ、国際感覚を養う一助となりました。今後も帯広農業高校ではグローバル化に対応する農業教育のプログラムの計画と実践、地域事業への積極的な参加を行っていきます。

令和5年度 酪農科学科 実績発表大会科内予選会

12月13日(水)、酪農科学科は農業クラブ行事の一つである実績発表大会科内予選会を実施しました。結果は最優秀賞に2年飼料作物分会、優秀賞1席に3年飼料作物分会、2席に2年養豚分会が選出されました。いずれの発表も題材に沿った研究内容で科学的根拠を用いて地域活性化に取り組むものばかりでした。また、海外研修の報告会も実施し、オーストラリアの畜産現場の現状を詳しく話してくれました。次は1月19日に開催される校内実績発表大会に向けてより発表内容を磨き、上位入賞を目指して頑張ります。