緊急連絡

現在のところ、緊急連絡はありません。

令和7年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校について
お知らせ(5/4更新)

①帯農フォトを更新しました。NEW

帯農学校通信を更新しました(学校便り)。

育成寮だよりを更新しました(学校生活)。

④食品科学科紹介ページ(一般ユーザ編勝毎会員編)を更新しました。

⑤メニューに「DXハイスクール」を追加しました。

⑥メニューに「産業界との連携」を追加しました。

あぐりす販売(予告)を更新しました(あぐりす)。

◎ホームのメニューから選んで閲覧することができます。

病気療養中等の生徒に対する教育保証について
学校活動状況

帯農日誌

第2回インターンシップマナー講座

5月8日(木)、2年生は3日間のインターンシップに向けて、第2回インターンシップマナー講座を実施しました。基本的な挨拶や礼儀に加え、社会人としての心構えを学び、進路への意識を高める貴重な機会となりました。今回の学びを、3年生での本格的な進路活動につなげていきます。

デントコーンの播種作業が始まりました

5月7日(水)、酪農科学科では本校実習圃場でデントコーンの播種作業が始まりました。デントコーン栽培は、長年、ホクレン・畜産試験場と連携した栽培試験を実施しています。播種作業は北海道クボタ様の真空播種機で行われました。また、今年度は作業効率化を記録するため「レポサク」を導入し、労働生産性の調査も実施しています。生徒たちも普段とは異なる作業機や機器を用いた播種作業にとても興味を示していました。今後生育調査を実施しながら秋の収穫に向けて管理作業を続けていきたいと思います。

森林科学科2年生 植え付け実習

5月7日(水)、森林科学科2年生は、専門科目「総合実習」でカラマツ・ミズナラ苗の植え付け実習を行いました。学校林では70年生を超えたカラマツ林を伐採し、人工林の若返りを進めています。森林科学科では苗畑で苗木を育て、それらの木々を学校林で育てることを通して森林づくりの技術を学習しています。カラマツは50年、ミズナラは30年ぐらいで伐採予定と、育成は長期に渡りますが、先輩から受け取ったバトンを後輩に渡しながら学習を進めていきます。

農業土木工学科 森林流域における河川の水質調査(環境アセスメント分会)

5月7日(水)、環境アセスメント分会(農業土木工学科2年生)が市街地周辺の河川(機関庫の川)、森林流域における河川(売買川)における水質調査を行いました。調査結果、森林流域における河川の汚染濃度が低い値を示しました。今後は、調査結果のデータを基にグラフを作成し考察を行う予定です。

春季サッカーフェスで「チャレンジ精神」を発揮

5月3日(土)~5日(月)、サッカー部は十勝川河川敷サッカー場で行われた春季フェスティバルに参加しました。今大会のチームテーマを「チャレンジ」とし、様々な戦術に果敢に挑戦しました。満開の桜の下、生徒たちはのびのびとプレーし新チームの戦術を確認する貴重な機会とすることができました。

激励会(野球部)

5月6日(火)、野球部では春季大会の激励会を行いました。保護者会主催で、おいしい食事をいただき、春季大会に向けて英気を養いました。春季大会の初戦は5月10日(土)9時00分から帯広緑陽高校と対戦します。全力疾走・大声野球・全員野球で戦います。ご声援よろしくお願いいたします。

~帯広農業 柔道部 2025 【春季大会】~

4月26日(土)、柔道部は帯広の森体育館において全十勝春季大会に出場しました。団体試合では、ついに19連覇を達成することができました。選手の努力と、保護者様、関係者様の御支援と御協力によるものと感じております。日々の積み重ねた稽古を大切に、選手らはここまで成長してきました。これからは、3年生にとっての最後の夏に向けて全力で前進します。大会の御声援、誠にありがとうございました。2025年度も、帯農柔道部に御期待ください。宜しくお願い致します。

~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和

エゾヤマザクラが満開

5月6日(火)、森林科学科が管理をしている生徒玄関前のエゾヤマザクラが満開となりました。一週間ほど前から一輪また一輪と開花し、気温の上昇とともに一気に開花しました。北海道の代表的なサクラであるエゾヤマザクラ。生徒玄関の目の前にあり、この時期が来るとエゾヤマザクラをバックに集合写真を撮るクラスもあります。老木のエゾヤマザクラですが、毎年大輪の花を咲かせてくれることを願って今後も管理をしていきます。

今週もスケート部はロードトレーニング!

5月4日(日)、今週もスケート部は元気にロードへ出発!先週は芽室方面へのコースでしたが、今週は更別の道の駅まで行ってきました。先週と同じく、強い向かい風…!風に愛されすぎているスケート部です(笑)。そんな状況でも、部員たちはしっかり回転数を上げ、心肺機能の強化に励みました。また、今週も保護者の皆様がロードトレーニングのサポートにご協力くださいました。安全面や補給など、たくさんの支えに感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします!

農業科学科馬鈴薯の植付

5月2日(金)、農業科学科で馬鈴薯の植付を行いました。十勝は連日、雨天続きであいにくの天気でしたが、なんとか約52a、トヨシロ、ホッカイコガネ、キタアカリの3品種を植えることができました。1年生から3年生までクラス代表の4人がプランターに乗り、しっかりと植え付けてくれました。今年もGAP認証を取得しつつ、収量と品質の良い馬鈴薯栽培を目指して、連携先のカルビー様と協力しながら、授業を進めていきます。