緊急連絡

現在のところ、緊急連絡はありません。

JA帯広かわにし・帯広農業高校・STV共同プロジェクト~北海道のミライを育てる 農業の夢の実験場~ 十勝「どさんこ村」プロジェクト始動!!

令和7年度 高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校について
構内図(あぐりす販売場所)
お知らせ(11/4更新)
病気療養中等の生徒に対する教育保証について
学校活動状況

帯農日誌

農業科学科・酪農科学科で海外研修講演会を実施しました。

11月12日(水)、農業科学科・酪農科学科の1年生を対象に海外研修講演会を実施しました。北海道農業公社による海外農業研修生の派遣事業を利用して昨年度カナダ研修に参加してきた本校酪農科学科のOBである富田 佑亮 様に海外研修で得た経験についてお話しいただきました。発表資料を交えた講演内容を見て生徒たちは海外のスケール感や考え方の違いなどに刺激を受けていました。また、北海道農業公社様より海外農業研修制度についての説明もお伺いし、生徒たちも海外に視野を向けてグローバルな視点で将来について考えることができました。

魅力的な商品が並ぶ購買

11月12日(水)、帯広農業高校の購買には魅力的な商品が並びます。中でも、これからの寒い季節に嬉しいのが「生タイプのラーメン」です。麺と具材が入った容器に温かいスープを注ぐだけで、食欲をそそる一品が完成します。このほかにも、温かいたこ焼きや手作りのおにぎり、お弁当、駄菓子などが揃い、バラエティ豊かな品揃えとなっています。さらに夏場には冷たいそうめんやそばも登場し、一年を通して生徒や職員の胃袋を満たしてくれます。

農業土木工学科 実績発表大会

11月12日(水)、4校時において農業土木工学科で実績発表大会が実施されました。4月から分会活動が始まりましたが、いずれの分会も計画的に活動を行っていました。プロジェクト活動を通じ、課題解決力、探究心などが培われています。今後の外部発表会等の学習活動に活かしてください。

SBSA北海道大会

11月9日(日)、北海道大学で開催された第6回SB Student Ambassadorブロック大会に農業科学科生産システム分会・小麦分会・大豆分会が参加しました。「地域特性を生かした、北海道ならではの多面的な産業とは」がテーマの本大会では基調講演や各企業様のパネルディスカッションなどが行われました。他校の生徒とのグループディスカッションを通して、コミュニケーション能力や発表に向けたプレゼンテーション能力を高めることができました。生徒にとってとても学びの多い機会となりました。

ドキュメンタリー映画試聴会

11月10日(月)、酪農科学科では高大連携事業の一環で畜産業界でも注目されているドキュメンタリー映画「World Without Cows 牛のいない世界」の試聴会に参加しました。畜産業における文化・社会・食糧供給・環境に対して牛がもたらす真の影響を様々な角度からの意見を聞き、より深く考えるためのドキュメンタリーとなっています。生徒たちは映画の視聴を通じて、明らかな答えのない問いについて考えることで畜産に携わる者としての見識を深めることが出来ました。

帯広畜産大学との交流戦

11月8日(土)、馬術部は帯広畜産大学馬術部との交流戦を行いました。両校、日頃の練習の成果を発揮し、試合形式の練習は、部員たちにとって大きな刺激になりました。本校馬術部は、来週に控える新人戦に向けて、本番さながらの緊張感ある環境で経験を積め、非常に有意義な機会となりました。素晴らしい環境と機会をご提供くださった帯広畜産大学馬術部の皆様に、心より感謝申し上げます。

子豚の去勢実習を行いました

11月7日(金)、酪農科学科1年生はオス子豚の去勢実習を行いました。肉質を向上させることを目的として去勢を行います。「子豚の鳴き声が痛々しかった。」「おいしい豚肉が食べられている当たり前に感謝することができた。」など、体験することでしかわからない経験になりました。

農業科学科2年生 ~DXハイスクール研修~

11月5日(水)、農業科学科2学年はDX研修としてカルビー川西選果場、北海道工場、株式会社ビコンジャパンの見学をさせていただきました。川西選果場では馬鈴薯の貯蔵方法について、北海道工場では、商品になるまでの一連の工程について説明を受け、ビコンジャパンではスマート農業について自動操舵トラクタ等の説明を受けました。普段栽培している作物が消費者に届くまでの過程を見学を通して学ぶことができ、充実した研修となりました。

OB戦(野球部)

11月3日(月)、野球部ではOB戦を行いました。天候にも恵まれ、快晴の下で現役選手とOBの先輩方が交流し試合をすることができました。帯農野球部を築き上げてこられた先輩方への感謝を改めて感じ、結果で恩返しをできるよう頑張っていきます。お越しいただいたOBの皆様ありがとうございました。

帯広大谷短期大学共同企画

11月4日(火)、食品科学科2年生農産加工分会は帯広大谷短期大学の阿部好恵准教授に食育活動のコラボ事業として講話をしていただきました。子ども福祉の観点から、食育活動での注意点や、アプローチ方法について、たくさんアドバイスをいただきました。今後の食育活動につなげていけるよう、学んだことを活かしていきます。