学校活動状況

帯農日誌

~帯広農業 柔道部 2024 【国民スポーツ大会北海道予選大会②】~

7月14日(日)、千歳市開基記念総合武道館において開催されました。本校顧問が成人90kg級に出場。日頃から本校柔道部員に稽古を付ける傍ら、自らの練習にも取り組み、ウエイトトレーニングにも取り組んできました。本校柔道部卒業生は成人90kg級で優勝。北海道代表として全国大会に出場する者もいます。顧問や先輩の柔道と真摯に向き合う姿勢を、生徒たちは目の当たりにし、新しい帯農柔道スタイルを創りあげる大会となりました。

~自分を信じて、仲間を信じて~

顧問 田中友和

~帯広農業 柔道部 2024 【国民スポーツ大会北海道予選大会①】~

7月14日(日)、千歳市開基記念総合武道館において開催されました。3年生は高校時代の引退試合になりました。試合後、涙を流す者。手応えを感じた者。すっきりした表情になる者。沢山の想いを感じて高校柔道に区切りを付けました。2年3ヶ月間で、最高の仲間と時間を共有し、学んだことを高校生活の締め括りと、進路実現に向けて、全力を尽くしてくれることを期待しています。会場までお越し頂きました柔道部保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

~自分を信じて、仲間を信じて~

顧問 田中友和

社会問題を解決する新商品開発プログラム

7月22日(月)、農業科学科、酪農科学科、食品科学科の全学年で取り組んでいる新商品開発の選考会が行われました。地域の課題を解決するパンの新商品開発に向け、グループで考えたアイデアをプレゼンし校内で選考を行いました。今回いただいた質問や意見を参考に、より良い新商品の開発につなげていきます。

JA帯広かわにし スマート農業オープニングセレモニー

7月21日(日)、農業科学科・酪農科学科の生徒を対象に帯広市川西スマート農業オープニングセレモニーに参列させていただきました。帯広市川西農業協同組合様にロボットトラクタ18台、農業用ドローン25台が導入されるにあたり、今までに無い先端的な取組が実現され、未来の農業をスマート農業でさらに発展していけることと思います。私たちは未来の農業を背負っていく担い手としてこのような最新技術を習得して生産現場で実践していけるよう学び続けていきます。

国分北海道商談会に参加しました

7月18日(木)、札幌市で開かれた国分北海道主催、秋冬 食・酒総合展示商談会に食品科学科が参加しました。国分北海道と本校の取組の紹介や、学習活動で生徒達が取り組んでいる商品の試食・アンケートを実施し、食のプロからのアドバイスを頂く貴重な機会となりました。今後も十勝で活躍する産業人の育成に取り組んでいきます。

農業土木工学科 建設産業説明会~十勝建設産業の未来を考える会業務説明会~

7月19日(金)、農業土木工学科1年生を対象に建設産業説明会が実施されました。説明会では、官公庁(企画・発注)、建設コンサルタント(調査・設計)、施工会社(工事の実施)からそれぞれの業務について説明を頂きました。説明の中で、各事業の役割、仕事内容を聞くことができ大変勉強になりました。今後の学習活動に活かしてほしいと思います。

自転車通学の啓発活動を行いました。

7月18日(木)、帯広農業高校の駐輪場で自転車のヘルメット着用、ツーロック施錠の啓発活動を行いました。帯広警察署の方々や、交通安全委員会の生徒が参加し、啓発のチラシを配付しました。自転車の盗難被害などもこれからの季節に増加する傾向にあるので、啓発活動で少しでも被害を抑え、よりよい自転車通学環境に努めていきます。

3年進路講演会開催②

7月18日(木)、北海道農政部農政課と十勝総合振興局から本校の卒業生を講師にお招きし、公務員志望者に進路講演会を開催しました。仕事内容や採用試験の対策など進路実現に向けた具体的な取り組み方や心構えについて、卒業生からは体験談やアドバイスを頂き、とても有意義な時間となりました。

3年進路講演会開催

7月18日(木)、日本工学院北海道専門学校と北海道農政部農政課から講師をお招きし、3年進路講演会を開催しました。これからの時代に必要とされるスキルや入試制度の注意点、公務員試験の詳細などについて、ペアワークなどを交えながら学ぶことができました。進路活動もいよいよ本番を迎えます。

【農業科学科】1年「野菜」トマトの食味調査

7月17日(水)、農業科学科1年「野菜」の授業でトマトハウスの寒冷紗がけとトマトの食味調査を行いました。今年も十勝は暑いです。ハウス内の温度が高くなりすぎないように、トマトのハウスに寒冷紗をかけました。実習後、トマトの食味調査を行い、キンキンに冷えたトマトを何個もほおばる生徒の姿が印象的でした。