学校活動状況

帯農日誌

【農業科学科小麦分会】おびひろ子ども食堂との連携事業

8月25日(日)、とかちプラザ調理室でWEWとかちが主催する「おびひろ子ども食堂」に3年生7名が参加しました。帯農産小麦を使用した手打ちうどん体験に参加した小中学生には、農業クイズや小麦の一生について説明を行いました。はじめは緊張した表情の子どもたちも少しずつ慣れ、最後は笑顔で終えることができました。

2024年 ソフトテニス部 全十勝高等学校新人戦 結果報告

8月17、18日に帯広市で行われた、十勝支部ソフトテニス新人大会に参加しました。結果はダブルス男子準優勝、入賞男子4ペア、女子1ペア シングルス男子優勝、女子入賞2名となりました。入賞した選手は9月の全道大会に出場します。来月は新人団体戦も控えており、部員一同頑張っていきます。

2024スケートキングダム

8月24日(土)、「ほっとドリームプロジェクト」に参加し、スピードスケートの奥深さを改めて感じました。清水宏保さんの講義では、金メダリストならではの貴重な経験談を聞き、競技に対する意識がさらに高まりました。また、ウイリアムソン師円さんによる陸上トレーニングは、技術向上に直結するものでした。今後の練習に今回の学びを活かしたいと思います。

プロジェクト発表【分野Ⅰ類】、最優秀賞を受賞!!

8月21~23日(水~金)、岩見沢市市民会館・文化センター(まなみーる)にて令和6年度日本学校農業クラブ北海道連盟第76回全道実績発表大会が開催されました。本校はプロジェクト発表【分野Ⅰ類】にて、農業科学科・生産システム分会が最優秀賞を受賞した他3発表が入賞を果たしました。代表クラブ員は練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい発表を行うことができました。

令和6年度日本学校農業クラブ北海道連盟第76回全道実績発表大会に向けて

8月21~23日(水~金)、岩見沢市市民会館・文化センター(まなみーる)にて開催される全道実績発表大会に向けて出発式が行われました。本校は7発表が出場します。夏休みも返上で練習に励んでいた代表クラブ員の活躍を期待しています。

~ 帯広農業 柔道部 2024 【帯農柔道部 卒業生の活躍】~

8月5日(月)~8日(木)、酪農学園大学柔道部の合宿に参加させて頂きました。そのなかには、本校を卒業したばかりの大学柔道部員も合流していました。久しぶりの再会と乱取に充実した時間を共有することができました。「大学柔道部で活躍する先輩」「やっぱり強い先輩」に、沢山の刺激を受けることができました。改めて、帯農柔道部の伝統の強さと魅力を感じることができました。心も身体も大きく成長することができました。お世話なった先輩方、誠にありがとうございました。

~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和

~ 帯広農業 柔道部 2024 【酪農学園大学合宿】~

8月5日(月)~8日(木)、酪農学園大学柔道部様の御理解と御協力により、合宿に参加させて頂きました。また札幌市内の大学や高校柔道部の皆様と、沢山の乱取をさせて頂きました。誠にありがとうございました。慣れない環境での自炊合宿は、肉体的にも精神的にも大きな成長を遂げることができました。4日間の合宿を受け入れて頂きました酪農学園大学柔道部の皆様、関係者様、誠にありがとうございました。

~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和

~帯広農業 柔道部 2024 【 恒例 帯広合宿 】~

8月1日(木)~8月4日(日)、帯広の森体育館で帯広合宿を主催しました。道内各地から100名を超える高校柔道部員が参加し、充実した4日間を経験することができました。今年も“帯広の夏”を乗り越えて、沢山の乱取をすることができました。御参加を頂きました高校柔道部の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。来年も暑く、熱い帯広でお待ちしております。

~自分を信じて、仲間を信じて~
顧問 田中友和

茨城県立水戸農業高等学校との交流

8月9日(金)、帯広農業高校で水戸農業高校の生徒7名と本校農業クラブの執行部の生徒5名が交流を行いました。水戸農業高校の生徒は毎年、清水町で農業の実習体験を行っており、実習終了後に本校を訪れてくれました。本校の施設見学後に、互いの学校をスライドで紹介し、互いの学校を知るとても良い交流となりました。

令和6年度日本学校農業クラブ 北海道連盟全道技術競技大会について

8月7日(水)、北海道旭川農業高等学校にて令和6年度日本学校農業クラブ北海道連盟全道技術競技大会が行われました。本校からは5つの競技種目に37名のクラブ員が参加し、各競技で最優秀賞、優秀賞を受賞することができました。入賞したクラブ員は10月に岩手県で開催される全国大会へ出場します。より一層、知識や技術を身に付けて全国上位入賞を目指して頑張ります!