学校活動状況

帯農日誌

原木栽培シイタケは絶品!

10月8日(火)、森林科学科3年生は選択専門科目「森林活用」の授業で、原木栽培シイタケを収穫し試食会を開きました。実習の一環で学校林で伐り出したミズナラの原木を用い植菌から栽培、収穫、そして販売の一連の実習を行っています。原木栽培シイタケのメリットはやはり艶のある茶褐色で色味もよく、風味や香り、肉厚さにも優れているところです。早く食べたーい!という気持ちを抑えつつ、ていねいに調理。いくつ食べても飽きない!と言いいながらたくさん頬張っていました。原木栽培シイタケはまさに絶品でした!

第二ひまわり幼稚園への酪農教育ファーム活動

10月7日(月)、酪農科学科では第二ひまわり幼稚園の園児たちに、酪農教育ファーム活動を実施しました。2回目となる今回は、搾乳牛で実際に乳搾り体験を実施、その後本校の農高牛乳を飲んでもらいました。子どもたちも実際にミルクが出てくる様子に「すごい!」と驚きの様子でした。この2回の活動を通じて酪農への理解を深めてもらうことができて良かったです。

パン甲子園2024 inいわみざわに参加しました

10月6日(日)、岩見沢市で行われたパン甲子園2024に食品科学科から2チームが参加しました。結果はグランプリにチーム「モーっとcowcow」 準グランプリにチーム「トカいもcosmic!」が選ばれました。今年で12回目のパン甲子園ですが、帯農が初のグランプリです。各チームの商品は道内で商品化の予定です。

農業土木工学科 道東自動車道現場見学会

10月7日(月)、農業土木工学科2年生を対象にNEXCO東日本北海道支社様の主催による現場見学会が実施されました。道東自動車道(新得)の事業における4車線化工事を見学しました。高所から施工状況を見ることができ、貴重な経験をすることができました。

酪農科学科3年・肉用牛の去勢実習

10月3日(木)、酪農科学科3年生は交雑種の肉用牛の去勢実習をしました。乳用牛では生まれた雄牛はすぐに出荷されるため、牛の去勢が授業で行われることはありません。昨年度より肉用牛の飼育を始め実習が行えるようになりました。生徒たちも「簡易的な手順でしっかり覚えられた」と新たな学びを直接体験していました。

第2回目の帯広農業高校体験入学が終わる

10月4日(金)、2回目の体験入学を実施し、管内、道内、道外から63名が参加しました。食品科学科の体験に参加した中学生は、おかしのマフィン作りに挑戦しました。材料を混ぜ合わせた後、使い慣れない器具に苦戦しながらカップケーキの型に入れ、オーブンで焼き上げました。もちろん、最後はみんなで美味しくいただきました。森林科学科に参加した生徒は、チェーンソーを使った丸太の切断に挑戦しました。初めての操作に緊張していましたが、自分の操作で上手く丸太を切ることができとことに満面の笑みを浮かべていました。その他にも、小型重機の運転に挑戦し自らの操作で動く機械に感動していました。短い時間でしたが、中学生一人一人が「驚きとわくわく」を体験した1日となりました。

やったぜ!森林科学科3年生総合優勝!

10月2日(水)、秋晴れのもとスポーツ大会が行われ、森林科学科3年生が見事総合優勝を果たしました!スポーツ大会とは球技種目をメインとし学年学科は問わず抽選によって対戦クラスが決まります(部活動で入部していた種目には出られないルールです)。森林科学科3年生は、昨年度2競技で1位となったものの総合優勝を逃し総合2位でした。3年生になった今年こそ総合優勝をめざし数日前から練習を重ね当日を迎えました。日頃の実習で培ったチームワーク、体力、集中力を活かした結果、バスケットボール1位!サッカー1位!キックベースボール1位!と3競技で1位となり、総合優勝を果たすことが出来ました!閉会式後の集合写真、最高の笑顔で撮影することができました。
おめでとう!森林科学科3年生!

ブタの出荷を行いました。

10月1日(月)、酪農科学科養豚分会で、豚の出荷を行いました。分会活動では、エコフィードの利用や、飼育環境の違いから肉質や増体量の変化について研究しています。愛情込めて育てた2頭の命に感謝しながら、出荷まで責任を持って行うことができました。

令和6年度 スポーツ大会 開催

10月2日(水)、令和6年度スポーツ大会が開催されました。3年生は最後の生徒会行事でもあり、この日のために練習してきた成果を発揮して、どの競技も手に汗握る試合展開となりました。森林科学科3年生が総合優勝に輝きました。生徒たちはお互いの健闘を称え合い、今後の学校生活に励んでいきます。

育成寮の日常②

9月30日(月)、寮生たちは前期期末考査が終わり、ほっと一息ついた様子でした。また、寮生の中には10月2日に行われるスポーツ大会に向けてそれぞれ出場する競技の練習をチームメンバーと行っている生徒も見られました。後期が始まり一年生の活躍する機会も多くなります。来年に向けて頑張れ寮生!