カテゴリ:森林科学科
森林科学科から北海道日本ハムファイターズへ!
10月24日(木)、森林科学科3年生澁谷純希さんがプロ野球ドラフト会議2024の育成ドラフト2位で、北海道日本ハムファイターズから指名を受けた記念すべき日でした。身長182cmと恵まれた体格を生かした力強い投球が特徴です。森林科学科3年生には澁谷さんを含め3名の野球部員がいます。実習時は、得意のチームワークや粘り強さを発揮し、率先して何事にもチャレンジをしています。クラスの中でもムードメーカー的な存在で、笑いを誘うとても明るい性格の澁谷さん。今後は、実習で培った体力を存分に発揮し、一日も早く支配下登録を目指し活躍することを願っています。今後とも北海道日本ハムファイターズ、そして澁谷純希さんの応援をお願いいたします。
森林科学科1年生 現場見学会
10月22日(火)、森林科学科1年生は、十勝流域森林・林業活性化センターによる「次世代の林業の担い手による林業体験活動」を実施しました。午前中は、株式会社サトウ様を訪問し製材過程を見学。その後Hokkaido Woodを使用したローソン帯広西21条南4丁目店様と西十勝森林組合様の建物の見学を行いました。午後からは鹿追町の国有林にて、アカエゾマツの枝打ち実習を行いました。実際の森で森林管理を行い、普段見ることのできない木材利用について教えていただいたことで、学校で学習している内容をより深く理解することができる体験活動になりました。
森林科学科「はぐくーむ秋まつり」
10月20日(日)、森林科学科3年生森林科学班10名は帯広の森はぐくーむで行われた「はぐくーむ 秋まつり」に参加しました。この日に向けて校地内で集めたミズナラ・カシワの種子や枝、松ぼっくり等を使った「ネイチャークラフト」を実施。工作する中でいろいろなアドバイスをしながら子どもたちとの関わり方について学びました。また「きれい!」「楽しい!」と言ってくれる子どもたちの笑顔は最高でした。
森林科学科 第3回スマート林業講座
10月16日(水)、森林科学科は第3回スマート林業講座を行いました。今回の講座テーマは「UAVを用いた学校林の林況把握」とし、講師として株式会社サトウ様に来校いただき、サトウ様で所有されているUAVの自動フライトを見学。そこで得られたデータをもとにCAD室にてオルソ画像で面積や樹種別樹木本数を正確に計測、また調査法の手順やUAVで撮影した上空からの動画を視聴しました。間近でUAVのフライトを見ることができ、自動で飛び回るUAVに圧倒され、とても有意義な実技講座でした。次回の講座は「Lidarデータを用いた学校林の整備計画に基づく小班区分」の予定です。
森林科学科1年生刈払機実習
0月10日(木)、森林科学科1年生は刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育実習を行いました。将来林業関係の職に就いた場合、刈払機を使用することがあります。仕事で刈払機を使用する場合、労働安全衛生法の定める『安全衛生教育』を受け修了するよう指導されます。森林科学科では在学中に学科(作業に関する知識や振動障害、関係法令等)5時間、実技1時間の計6時間の講習カリキュラムを実施し、卒業時に修了証を交付しています。安全第一をモットーに今後も技術向上を目指し実技講習を行っていきます。
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。