学校活動状況

カテゴリ:農業科学科

日本土壌肥料学会(北海道大会)に参加しました。

12月5日(木)、旭川市民文化会館で開催された日本土壌肥料学会北海道支部2024年度秋季支部大会「高校生による研究発表会」に農業科学科・大豆分会が参加しました。今回は本校が2010年頃より行っている土壌管理法「省耕起」における土壌断面調査等の結果について、ポスター発表を行いました。関連企業や大学教授の方々に堂々と発表を行う生徒の姿が印象的でした。

農業科学科「アグリノート講演会」を実施

12月5日(木)、農業科学科の2年生が「アグリノート講演会」を実施しました。今年も講師としてウォーターセル株式会社の青井貴史さんをお招きし、昨年に続く講演となりました。今回は、授業で収穫した大豆や小豆、馬鈴薯の紙媒体で記録されていた集計データを「アグリノート」に入力し、GAP管理点に基づく「収穫記録」や「出荷記録」としてデータ化、一元管理する方法を教えていただきました。これにより、栽培に関する一連の工程が共有可能となり、効率的な農業管理が実現します。

農業科学科 新規就農プログラム

12月4日(水)、農業科学科1・2年生を対象に新規就農プログラムのまとめについて、東京農業大学准教授、小川繁幸様による授業を行いました。「十勝で農業に関わる仕事に就くことは魅力的?〜 3年後のキャリアビジョンを考える〜」をテーマに小川准教授からの話題提供をいただきました。その後、3年後の進路選択を「親元就農」グループと「新規就農」グループに分かれてグループワークとディベートを行いました。キャリアビジョンを描くことで高校時代と高校卒業後のキャリアプラン・キャリアパスを考える大切さを学びました。これまでの講演会や学習プログラムでの気づきや学びを活かした高校生活を期待しています。

農業科学科 Z世代北海道農業発信事業 講演会

12月3日(火)、農業科学科1、2年生を対象に株式会社十勝清水実乃里農場の土屋隆丸様による講演会が行われました。ICTを活用した施設園芸の取り組みやこれからの十勝地域の農業について、将来、十勝の未来を担う生徒たちに向けて様々なお話をいただきました。

なまら十勝野講演会

12月2日(月)、本校農業科学科は1・2年生を対象に新規就農プログラム~農業の魅力発信コンソーシアム~、「なまら十勝野」小山社長による講演会を実施しました。経営手法と未来のビジョンと題し、小山社長の熱い思いを感じ、生徒は講演に聞き入っている様子でした。今回の講演会を機に、何ごとにも挑戦する姿勢を今後の彼らに期待したいです。

【農業科学科3年「農業経営」】こども食堂に向けたピザ作り講習

12月2日(月)、満寿屋商店「麦音」の天方さん・大河原さんを講師にお招きし、ピザ作り講習会を実施しました。1月26日(日)に、生徒たちが講師となりピザ作り体験を「おびひろこども食堂」で提供します。手順やこどもたちに指導するポイントについて、プロの方から学ぶ大変貴重な機会となりました。

農業科学科 特別授業

11月26日(火)、農業科学科1、2年生を対象に東京農業大学篠原教授による特別授業を実施しました。植物病理学をテーマに植物の病気について大学での研究などを交えて分かりやすく講演していただきました。東京農業大学に進学を考えている生徒もおり、講演終了後、積極的に質問をしていました。

【農業科学科小麦分会】食べる・たいせつフェスティバルへの出店

11月23日(土)、大和ハウス プレミストドーム(札幌ドーム)で開催された、食べる・たいせつフェスティバルに出店しました。高校生チャレンジグルメコンテストで「コープさっぽろ賞」を受賞した「あんかぼベーグル」を満寿屋商店に製造していただき、100個販売しました。多くのお客様にご来場いただき、90分で完売しました。

農業科学科新規就農プログラム講演会

11月20日(水)、農業科学科がYUIME株式会社の御支援で実施している取り組みが2年目を迎えました。今回お招きした講師は、豊頃町で農業を営む川口知紘様です。川口様からは、3つのやって欲しい事として《①整理整頓②記録③仲間づくり》を教えてもらい、川口様の人柄に元気をもらい、農業に対する姿勢に皆が勇気や希望を持てた時間となりました。質疑が30分!多くの生徒の疑問に丁寧に応えていただきました。