学校活動状況

カテゴリ:酪農科学科

第22回資源循環型肉牛生産シンポジウム2025 に参加しました

10月23日(木)、酪農科学科2・3年生は、帯広畜産大学講堂で開催された「第22回資源循環型肉牛生産シンポジウム2025」に参加しました。持続可能な畜産に向けて環境負荷の低減に取り組む事例をもとに、それを評価する重要性を学ぶことができました。今後もおいしい畜産物の生産を続けていくために多くの視点を持って学びを深めてほしいです。

帯広ひまわり幼稚園の動物見学

10月22日(水)、酪農科学科2年生は動物見学で来校した帯広ひまわり幼稚園の園児たちを農場に案内しました。乳牛・馬といったさまざまな家畜に餌やりをするなどして、動物との関わりを楽しんでいる様子が見られました。生徒たちは子どもたちに家畜に携わることの大切さを教えることで職業観の醸成につながり、畜産業の重要性を再認識する機会となりました。

藤丸パークイベントcat &animal DAYに参加しました

10月18日(土)、酪農科学科養豚分会は藤丸パークイベントcat &animal DAYに参加しました。本校で育てた豚の革を使用したキーホルダーのネコ型のキーホルダーづくりワークショップを行いました。アニマルウェルフェアや未利用資源飼料の活用といった環境に配慮した畜産についてPRしました。来場者から、高校生が課題に取り組んでくれる姿に感動したと激励の言葉をいただくこともできました。

除骨実習を行いました。

10月17日(金)、酪農科学科養豚分会2年生では約半年、愛情を込めて飼養管理を行ってきた肥育豚を出荷し、枝肉として戻ってきた豚肉を食品科学科のご指導の下、除骨を行いました。家畜として関わり生産していく生産者としての責任を実感しました。

ブタの出荷を行いました

10月14日(火)、食品科学科1年生は科目「畜産」で、豚の出荷を行いました。早朝の時間外実習の中で、毎日給餌や豚房清掃など飼養管理してきた豚たちです。今後、食品の加工や製造、流通を学ぶ上で、命があったことを忘れず学びを深めていってほしいです。