学校活動状況

帯農日誌

ドキュメンタリー映画試聴会

11月10日(月)、酪農科学科では高大連携事業の一環で畜産業界でも注目されているドキュメンタリー映画「World Without Cows 牛のいない世界」の試聴会に参加しました。畜産業における文化・社会・食糧供給・環境に対して牛がもたらす真の影響を様々な角度からの意見を聞き、より深く考えるためのドキュメンタリーとなっています。生徒たちは映画の視聴を通じて、明らかな答えのない問いについて考えることで畜産に携わる者としての見識を深めることが出来ました。

帯広畜産大学との交流戦

11月8日(土)、馬術部は帯広畜産大学馬術部との交流戦を行いました。両校、日頃の練習の成果を発揮し、試合形式の練習は、部員たちにとって大きな刺激になりました。本校馬術部は、来週に控える新人戦に向けて、本番さながらの緊張感ある環境で経験を積め、非常に有意義な機会となりました。素晴らしい環境と機会をご提供くださった帯広畜産大学馬術部の皆様に、心より感謝申し上げます。

子豚の去勢実習を行いました

11月7日(金)、酪農科学科1年生はオス子豚の去勢実習を行いました。肉質を向上させることを目的として去勢を行います。「子豚の鳴き声が痛々しかった。」「おいしい豚肉が食べられている当たり前に感謝することができた。」など、体験することでしかわからない経験になりました。

農業科学科2年生 ~DXハイスクール研修~

11月5日(水)、農業科学科2学年はDX研修としてカルビー川西選果場、北海道工場、株式会社ビコンジャパンの見学をさせていただきました。川西選果場では馬鈴薯の貯蔵方法について、北海道工場では、商品になるまでの一連の工程について説明を受け、ビコンジャパンではスマート農業について自動操舵トラクタ等の説明を受けました。普段栽培している作物が消費者に届くまでの過程を見学を通して学ぶことができ、充実した研修となりました。

OB戦(野球部)

11月3日(月)、野球部ではOB戦を行いました。天候にも恵まれ、快晴の下で現役選手とOBの先輩方が交流し試合をすることができました。帯農野球部を築き上げてこられた先輩方への感謝を改めて感じ、結果で恩返しをできるよう頑張っていきます。お越しいただいたOBの皆様ありがとうございました。

帯広大谷短期大学共同企画

11月4日(火)、食品科学科2年生農産加工分会は帯広大谷短期大学の阿部好恵准教授に食育活動のコラボ事業として講話をしていただきました。子ども福祉の観点から、食育活動での注意点や、アプローチ方法について、たくさんアドバイスをいただきました。今後の食育活動につなげていけるよう、学んだことを活かしていきます。

全国農業高校HANASAKA収穫祭

11月2日(日)~3日(月)、農業科学科と食品科学科はYANMAR TOKYOで行われた全国農業高校HANASAKA収穫祭に参加しました。販売会では、お客様から商品についてたくさん質問をしていただき、商品の魅力をPRすることが出来ました。また、全国の農業高校生との交流会を通し、農業についてお互いに刺激を受けました。

おはなしぱれっと参加

11月2日(日)、図書局部員は帯広図書館にて行われた読み聞かせ会に参加しました。6チーム中4番目に上演しました。大型絵本、紙芝居、ぬいぐるみを使った自作の物語の読み聞かせを行い、聞いてくれた子供たちや大人にも好評でしたが、子供が理解できるようにゆっくり話すことの難しさを学びました。

森林科学科1年生 「育てる」から「使う」まで!大坂林業で林業の循環を体感

11月4日(火)、森林科学科1年生は、有限会社大坂林業の施設や作業現場を見学しました。顧客の希望に合わせて原木を製材する賃挽きを行う「大正製材所」、そして未来の森を育む苗木を生産・育成する「苗畑」などを見学し、それぞれの作業内容について貴重な学びを得ました。座学で得た知識が現場でどのように活かされているかを肌で感じ、林業の循環と奥深さを立体的に理解する、大変有意義な時間となりました。ご協力いただいた大坂林業の皆様に厚く御礼申し上げます。

子豚が生まれました

10月29日(水)、酪農科学科の豚舎にて、子豚が生まれました。養豚分会の生徒たちで役割分担をして、分娩兆候の見回りや分娩介助、哺乳管理を行いました。初めてのお産となった母豚ミルキーですが、元気に生まれてきてくれた6頭の子豚を育てています。これから約半年、愛情を込め協力して飼養管理を行っていきます。