帯農日誌
帯広大谷短期大学共同企画
11月4日(火)、食品科学科2年生農産加工分会は帯広大谷短期大学の阿部好恵准教授に食育活動のコラボ事業として講話をしていただきました。子ども福祉の観点から、食育活動での注意点や、アプローチ方法について、たくさんアドバイスをいただきました。今後の食育活動につなげていけるよう、学んだことを活かしていきます。
全国農業高校HANASAKA収穫祭
11月2日(日)~3日(月)、農業科学科と食品科学科はYANMAR TOKYOで行われた全国農業高校HANASAKA収穫祭に参加しました。販売会では、お客様から商品についてたくさん質問をしていただき、商品の魅力をPRすることが出来ました。また、全国の農業高校生との交流会を通し、農業についてお互いに刺激を受けました。
おはなしぱれっと参加
11月2日(日)、図書局部員は帯広図書館にて行われた読み聞かせ会に参加しました。6チーム中4番目に上演しました。大型絵本、紙芝居、ぬいぐるみを使った自作の物語の読み聞かせを行い、聞いてくれた子供たちや大人にも好評でしたが、子供が理解できるようにゆっくり話すことの難しさを学びました。
森林科学科1年生 「育てる」から「使う」まで!大坂林業で林業の循環を体感
11月4日(火)、森林科学科1年生は、有限会社大坂林業の施設や作業現場を見学しました。顧客の希望に合わせて原木を製材する賃挽きを行う「大正製材所」、そして未来の森を育む苗木を生産・育成する「苗畑」などを見学し、それぞれの作業内容について貴重な学びを得ました。座学で得た知識が現場でどのように活かされているかを肌で感じ、林業の循環と奥深さを立体的に理解する、大変有意義な時間となりました。ご協力いただいた大坂林業の皆様に厚く御礼申し上げます。
子豚が生まれました
10月29日(水)、酪農科学科の豚舎にて、子豚が生まれました。養豚分会の生徒たちで役割分担をして、分娩兆候の見回りや分娩介助、哺乳管理を行いました。初めてのお産となった母豚ミルキーですが、元気に生まれてきてくれた6頭の子豚を育てています。これから約半年、愛情を込め協力して飼養管理を行っていきます。
森林科学科1年生 ツリーイング体験!学校林で自然を満喫
10月30日(木)、森林科学科1年生が学校林で「ツリーイング」を実施しました。帯広の森・はぐくーむの大石様たちを講師に迎え、専用のロープで高い木に挑戦!生徒たちは「最高!」と歓声を上げ、地上では見られない景色と、自力で登り切る達成感を満喫しました。地域の方々の協力のもと、地上では味わえない視点から森と向き合い、森林科学の魅力を全身で感じることができた貴重な学びの機会となりました。
引退試合(野球部)
10月25日(土)、野球部では引退試合を行いました。これまで11人全員でチームを引っ張り、学校生活や練習、試合を通じて後輩に多くのことを伝えてくれました。全力の帯農野球を目指してくれた3年生、全力で野球部を支えてくれた保護者の皆様、今まで本当にありがとうございました。
第16回全日本ホルスタイン共進会
10月24日(金)~26日(日)、ホルスタインクラブは北海道安平町で10年ぶりとなる全日本ホルスタイン共進会に参加しました。後継者育成プログラムのリードマンコンテストでは、高校3年生の部で1位・3位、高校2年生の部で2位に入賞するなど部員の多数が上位入賞を成し遂げました。ジャージー種第18部未経産シニアクラスに出品した「ケニフロウ トウービーフエイマス ネツト号」は優等賞2席を獲得することができました。また、講習会やジュニアホルスタインクラブ交流会を通して技術向上と仲間作りを行うことができました。この成果を糧に今後の活動においても存分に活かして欲しいと思います。関係してくださった多くの皆様に感謝申し上げます。
甜菜づくりの奥深さを知る特別授業
10月27日(月)、農業科学科1年生を対象に、清水製糖工場農務課課長の大西様をお招きし、甜菜について特別講義を受けました。全道の作付け状況や病気、平均糖度、甜菜糖の作り方などを学びました。病気が発生すると収量や糖度が大きく下がることを知り、早期予防の大切さを実感しました。最後には甜菜出荷の様子も見学し、輸送業者の方々の支えがあってこそ製糖が成り立つことを学びました。
農業科学科1年「DX視察研修」
10月30日(木)、農業科学科1年生が当別町「大塚農場」を視察し、「北海道大学」で研修を行いました。経営者の話やスマート農業の最先端に関する講話を受け、生徒たちは科学的な視点から農業を捉える大切さを実感し、農業の未来と自らの進路について考えを深めました。
〒080-0834
帯広市稲田町西1線9番地
TEL 代表 0155(48)3051
職員室 0155(48)2102
育成寮 0155(48)2543
FAX 0155(48)3052
E-mail (代表アドレス)
obino-z0@hokkaido-c.ed.jp
このホームページは教育目的で作られたものです。内容や画像の無断引用や転載を禁止します。また、Microsoft Edgeで最適となるように作られています。他のブラウザでは画像の位置や体裁がずれる場合があります。
〇本校校舎前の車両通行について
本校では、生徒の安全確保と交通事故防止のため、次の図のとおりお願いをしております。特に、生徒玄関前は玄関側のみの停車とし、北側は駐停車禁止となります。生徒送迎の際は、なるべく正門より入場するようによろしくお願いします。なお、職員玄関前のロータリーの通行につきましても、時計回りの一方通行となり停車する場合は左側に寄せ、他車が通行できるように配慮も併せてよろしくお願いします。
〇荒天時の対応について掲載しました。下記のpdfをご覧下さい。
荒天時の対応.pdf
〇不審電話にご注意下さい。
卒業生のお宅に、本校学校職員の名をかたり、卒業生の個人情報を聞き出そうとする、不審な電話がかかってくることが多発しています。同窓会員、保護者の皆様におかれましては、被害に遭うことのないようお気をつけください。また、会員名簿等の取扱いに充分ご注意ください。
〇交通規制のお知らせ
交通規制のお知らせ.pdf
楽メ配信・登録についてです。下記のファイルクリックすると閲覧できます。
こちらからスクールガイドをご覧いただけます。