学校活動状況

カテゴリ:農業科学科

農業科学科ASIAGAP審査

12月13日(水)~14日(木)、GAP審査が行われました。第三者機関から審査員が来校、2日間で書類と実地の全ての審査を受けました。馬鈴薯、大豆、小豆の栽培工程や管理点など丁寧に説明、審査員の質問にも力を合わせて受け答えし、理解度に高い評価をいただきました。早ければ来年1月に認証予定です。

新規就農プログラム研究開発による連携授業

12月5日(火)、農業科学科・酪農科学科では新規就農プログラム研究開発の一環として東京農業大学、静内農業高等学校との連携授業を実施しました。東京農業大学の大学生にファシリテーターとなっていただき、「新規就農の志を共有」というテーマのもと、理想の農家のペルソナを考えるグループワークを実施しました。オンラインでの実施という不慣れな状況ではありましたが、生徒たちは意欲的に発言し、グループワークは予定時間を超過する盛り上がりを見せました。これまでの講演会や、今回の連携授業を通じて、同じように「農業」を生業とする方、学ぶ学生と価値観・志を共有してきたことで、生徒たちは自分自身が目指す「理想の農家」についてイメージをより具体的に描くことができていました。