学校活動状況

カテゴリ:農業科学科

農業科学科2年生 ~DXハイスクール研修~

11月5日(水)、農業科学科2学年はDX研修としてカルビー川西選果場、北海道工場、株式会社ビコンジャパンの見学をさせていただきました。川西選果場では馬鈴薯の貯蔵方法について、北海道工場では、商品になるまでの一連の工程について説明を受け、ビコンジャパンではスマート農業について自動操舵トラクタ等の説明を受けました。普段栽培している作物が消費者に届くまでの過程を見学を通して学ぶことができ、充実した研修となりました。

甜菜づくりの奥深さを知る特別授業

10月27日(月)、農業科学科1年生を対象に、清水製糖工場農務課課長の大西様をお招きし、甜菜について特別講義を受けました。全道の作付け状況や病気、平均糖度、甜菜糖の作り方などを学びました。病気が発生すると収量や糖度が大きく下がることを知り、早期予防の大切さを実感しました。最後には甜菜出荷の様子も見学し、輸送業者の方々の支えがあってこそ製糖が成り立つことを学びました。

農業科学科1年「DX視察研修」

10月30日(木)、農業科学科1年生が当別町「大塚農場」を視察し、「北海道大学」で研修を行いました。経営者の話やスマート農業の最先端に関する講話を受け、生徒たちは科学的な視点から農業を捉える大切さを実感し、農業の未来と自らの進路について考えを深めました。

農業科学科1年「野菜」ナガイモ収穫実習

10月29日(水)、農業科学科1年「野菜」の授業でナガイモの収穫を行いました。折らないように1本1本収穫する作業は、緊張感と達成感の連続でした。種芋の定植から管理作業、収穫の一連の流れを体験的に学習し、地域の特産品である「ナガイモ」について理解を深め、農業後継者としての自覚と責任感を醸成しました。

甜菜の糖度調査と収穫の様子

10月20日(月)、農業科学科1年生の教材作物であるビート(甜菜)の収穫を行いました。事前に実施した糖度調査では、平均糖度17.6%(Brix)、最高22.5%(Brix) と良好な結果が得られました。ビートは天候や土壌の影響を受けやすい作物ですが、日頃の管理の成果を実感することができました。いよいよ迎えた収穫では、タッピングナイフを使ってビートを切り、トレーラーへ積み込みました。みんなで声を掛け合いながら協力し、笑顔あふれる実習となりました。